SSLなどの暗号化プロトコルの使用が増加すると、悪意のあるデータまでが暗号化されて検知が難しくなるという課題が顕在化してきた。
サイバーセキュリティでは、ネットワークの暗号化はもろ刃の剣と見なされることが多い。暗号化すれば、顧客はインターネットでの取引のプライバシーとセキュリティを確保できる。同時に、サイバー犯罪者も暗号化によって悪意のあるアクティビティーを隠すことができる。
調査会社Gartnerによると、暗号化されたトラフィックは対前年比90%以上増加しているという。同社は、2019年末までに全Webトラフィックの80%が暗号化されると予想する。
広く利用されているSSL(Secure Sockets Layer)やTLS(Transport Layer Security)などの暗号化プロトコルに隠されたサイバー攻撃を防ぐには、自社のネットワークの可視性を高めることが重要になる。
ネットワークをチェックしない状況を続けると、暗号化されたトラフィック(特に従業員の端末からのトラフィック)増がマルウェアの感染やデータの持ち出しにつながり、重要な情報やIT資産の制御権がコマンド&コントロール(C2)サーバに流出する恐れがある。
トレンドマイクロで「TippingPoint」担当のバイスプレジデント兼統括マネジャーを務めるブレーク・サザーランド氏は次のように指摘する。
暗号化は端末のどちら側でも実行できる。暗号化がデータの持ち出しやC2コミュニケーションの有効化を目的として行われたかどうかを判断するためには、データパケットの暗号化されていない部分のルールを当てはめることになる。
同氏は英Computer Weeklyのインタビューに答えて次のように語った。「多くの企業は、F5 Networksの『BIG-IP』を導入してデータセンターでSSLを終端処理している。このシステムの背後に当社の製品を設置して、トラフィックを監視することになる」
アジア太平洋地域の企業は、TippingPointのような侵入防止システム(IPS)の導入が進んでいる。TippingPointは暗号化されたトラフィックを調べ、アクティビティーに悪意の兆候がないかどうかを確認する。サザーランド氏によると、IPSの導入は一般に医療サービスプロバイダーよりも金融機関の方が進んでいるという。
「こうしたシステムの導入が進んでいる要因の一つは、世界的なサイバーセキュリティ人材の不足にある。この地域では特にその傾向が強いと考えている」(サザーランド氏)
IPSはネットワークやアプリケーションのパフォーマンスに影響するのではないかという懸念に対して、同氏は次のように話す。「TippingPointのIPSエンジンは、特に長いレイテンシによって速度が落ちる恐れのあるモノのインターネット(IoT)アプリケーション向けに、正当なトラフィックを素早くプッシュするように設計している」
暗号化トラフィックのピーク時に対応する場合は、複数のアプライアンスを組み合わせることができる。ただしクラウドでは、仮想プライベートクラウドが依然高いスループットに対処できないため、「まだ問題は解決されていない」と同氏は話す。
世界的にサイバーセキュリティの人材が不足する中、トレンドマイクロでも他のセキュリティサプライヤーと同様、機械学習技術を用いて暗号化トラフィックにサイバー攻撃が潜んでいる可能性についての警告を生成している。
その後、既知の脅威が自動的に判断されてブロックされ、正当なトラフィックは通過する。さらに調査が必要な、疑わしいトラフィックについては警告が発せられる。
多くの企業が個人データ保護制度の対象となる中、ポリシーを使って暗号化された正当な送信トラフィックを許可する企業が増えている。例えば従業員のブラウザからインターネットバンキングのWebサイトに送られるトラフィックなどを許可する。TippingPointでもこうした機能を2019年秋にリリースする予定だ。
「この機能をポリシーベースにするのは、顧客がプライバシー法に違反しないようにするためだ。顧客が暗号化を解除する場合としない場合を調整するための制御を提供する必要がある」とサザーランド氏は話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。