メインフレームだけがモダナイゼーションの対象ではない。DEC Alphaサーバで稼働しているTru64 UNIXのデータベースは、一体どうしたらいいのか。事例からレガシーの近代化のヒントを探る。
前編(Computer Weekly日本語版 5月20日号掲載)では、メインフレームのDb2からSQL Serverへのデータ移行、レガシーActive DirectoryからAzure Active Directoryへの移行とデスクトップOSのアップグレード事例を紹介した。
後編では、SPARCサーバのSolarisで運用しているWebLogicアプリケーションやAlpha AXPサーバのTru64 UNIXで運用しているデータベースのモダナイゼーション事例を中心に解説する。
どのようなモダナイゼーションプロジェクトでも、業務の混乱を招く大きなリスクが存在する。特に、老朽化したIT機器でミッションクリティカルなソフトウェアを運用している場合は、そのリスクが大きくなる。こうした状況に直面しているのがTotal Gas & Powerでヨーロッパエンタープライズアーキテクチャ向けのテクノロジーアーキテクトを務めるドミニク・メイドメント氏だ。企業にエネルギーを供給するエネルギーサプライヤーである同社は、「WebLogic」などのミドルウェアや「Solaris」といったOracle製品の長期ユーザーで、「x86」や「SPARC」などさまざまなアーキテクチャのサーバを運用している。
「6年前にTotal Gas & Powerに入社した当時、同社の数々の技術に驚かされた。それはNetApp、Cisco Systemsのブレードサーバ、Ciscoのネットワーク製品、VMware製品で構成された『Cisco FlexPod』に部分的に集約されていた」とメイドメント氏は話す。このセットアップによって同社のガスと電力の基幹業務アプリケーションがサポートされ、同社の国外開発者向けに仮想デスクトップが提供されていた。ただし、メイドメント氏は次のように話す。「このインフラを管理するには3人の異なるエンジニアが必要になることが分かっていたので、もっと優れた方法が必要だった」
同社の災害復旧(DR)サイトを高度な機能を備えた施設として再開発する予定だと知ったとき、この技術アーキテクチャを見直す機会が生まれた。メイドメント氏によると、コンバージドインフラの経験に基づけば、同社の運用システムに大きな影響を与えずにパフォーマンスを向上させることができる新たなインフラを提供する方法を検討するチャンスがあったという。「それは素晴らしいチャンスであり、リスクも少ない」と同氏は語る。
そこで選択したのが、DRにNutanixのハイパーコンバージドインフラを使うことだった。これによりDRサイトを迅速に運用可能になるだけでなく、10個の異なるプラットフォームを取り除き、1つのコンソールウィンドウでITインフラを管理できるようになった。Nutanixで運用する最新ITインフラにレガシーシステムを移行するのは、単純なリフト&シフトプロジェクトではなかった。Nutanixが一部のレガシーITとは異なるハードウェアアーキテクチャをベースにしていることを前提として、メイドメント氏は次のように話す。「DEC(Digital Equipment Corporation)の『Alpha AXP』サーバで稼働している『Tru64 UNIX』のデータベースなどをエミュレーションする必要があった。これらはStromasysのエミュレーターで運用される」。Nutanixでレガシーアプリケーションをエミュレートできることを示して、メイドメント氏は次のように続けた。「それが適切なことであり、リスクを緩和し、レガシープラットフォームに未来を提供することになると会社を納得させることができた」
メイドメント氏によると、SPARCサーバについては全ワークロードをx86サーバで運用するSolarisに移してから、それらをNutanixに移行するのが当初の計画だったという。「だが調査の結果、Solarisのパーティション機能で分割した仮想OS環境(ゾーン)を仮想マシンに変換すると、それをNutanixクラスタに直接移動できることが分かった」と同氏は話す。これにより、SolarisベースのWebLogicアプリケーションサーバはNutanixで運用可能な仮想マシンとして移行することができた。
メイドメント氏によると、フロントエンドアプリケーションに関しては、WebLogic環境をNutanixに段階的に移行するのに先立ち、ソフトウェア開発環境を移行することを計画しているという。バックエンドシステムはもっと複雑だと指摘し、同氏は次のように語る。「当社には、一部のアプリケーションの知的財産権を購入し、固有の要件に合わせて独自に社内開発を始めているという経緯がある。これらについては誰かにサポートを求めることができない。これらのアプリケーションについてはリバースエンジニアリングに最大限の努力を傾ける必要があるため、極めて慎重に扱わなければならない」
状況によっては、レガシーコードを新しいプラットフォームに移す価値はないかもしれないと同氏は話す。だが、レガシーアプリケーションの機能の一部を生かせる他の事業領域が見つかるかもしれないとも話す。「こうしたことに目を向け、移行する価値が実際にあるかどうかを問い掛ける。レガシーアプリケーションをエミュレートすることになるかもしれないし、何か新しいものを構築することになるかもしれない。場合によっては、MuleSoftのAPI統合を使ってアプリケーションを抽象化することもあるだろう」
Total Gas & Powerの長期目標は「Red Hat Enterprise Linux」に標準化することだ。だがSolarisから移行するに当たり、アプリケーションの再コンパイルが必要になるだろう。同社が解決する必要がある問題の一つは、Red Hatのエンタープライズサポート契約だとメイドメント氏は話す。Red HatはNutanixのハイパーバイザー(AHV)をホストできる。だがRed Hatエンタープライズサポート契約ではカバーされない。ただし、Nutanixのサポートを受けることはできる。
L&G、RWE、Total Gas & Powerの例が示すように、アプリケーションのモダナイゼーションはたまたま行うものでも、デジタル化戦略やクラウドファースト戦略だけが推進力になるものでもない。「大半のアプリケーションモダナイゼーションの取り組みは、何らかの要因がプロセスを後押しすることで行われる」と話すのは、CCS Insightで主席アナリストを務めるボラ・ロティビ氏だ。つまりアプリケーションのモダナイゼーションは別の何かがきっかけになって行われる。
今回の取材ではレガシープラットフォームをモダナイズする際のリスクを緩和する方法も語られた。L&Gのケースでは、メインフレームベースのDb2でのETL出力は、他のETLツールとWhereScapeの出力と比較することができた。Total Gas & Powerのケースでは、自社のDRサイトを最新化し、これを使ってハイパーコンバージドインフラでレガシーTru64 UNIXデータベースをエミュレートする方法を示すことができた。ロティビ氏は次のように話す。「アプリケーションのモダナイゼーションに採用できるアプローチはたくさんある。ITの意思決定者は下調べを行い、リスクとビジネス価値を検討して最善のアプローチを決める必要がある」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。