x86やクラウドよりもLinuxメインフレームを選ぶべき理由イメージほど高価ではない

時代遅れで高価で管理が難しいというイメージが定着しているメインフレームの価値を問い直す。大規模かつミッションクリティカルなシステムを運用するなら、コスト効率の高い選択肢の一つとなる。

2019年02月06日 08時00分 公開
[Tony LockComputer Weekly]

 大規模なLinuxサーバ環境を構築する方法は幾つかある。x86システムとパブリッククラウドを利用する方法が代表的だ。だが選択肢は他にもある。そう感じたのは、IBMで「LinuxONE」製品マーケティング部門のプログラムディレクターを務めるアダム・ジョランズ氏と情報交換したときだ。LinuxONEはIBMがメインフレームで構築したソリューションだ。このソリューションが重視しているのは、Linuxのワークロードを運用することにある。

 情報交換での話題は、LinuxONEを使ってミッションクリティカルなオープンソースソリューションを運用している企業が、サービスを中断することなく、等しく重要なセキュリティを確保している方法だった。

 同氏の顧客が運用している代表的なワークロードには、核となる銀行サービスなどがある。こうしたサービスは回復力の高さが不可欠だ。それは単なる希望ではない。通信事業者やサービスプロバイダーにも回復力の高さが求められる同様のソリューションがある。こうしたサービスは、仮想マシンを数百から場合によっては数千まで、コスト効率良くリスクを伴わずに拡張しなければならない。

 ミッションクリティカルなワークロードの特性は、明らかに昔ながらのメインフレームの特徴を思い起こさせる。ITの回復性と可用性の点で、メインフレームは実物を知らない人々を含め、多くの人から代表的存在と認められている。IBMにとっても世間にとっても残念なことだが、メインフレームは時代遅れで高価で管理が難しいという考えが広まっている。だが、そうした考えは既にかなり前から事実ではなくなっている。特に、LinuxONEには全く当てはまらない。

Linux管理者によるメインフレームの管理

 LinuxONEは最新技術を基に構築され、IBMが提供する管理ツールによって日常業務が大幅に簡素化されている。そうした管理ツールは、CA Technologies、Compuware、BMC Softwareなどのベンダーも提供している。同じく重要なのは、Linux管理者が教育を受ければ、他のLinuxシステムに利用していたスキルを使ってプラットフォームを管理できる点だ。

 メインフレームのスケーラビリティ、セキュリティ、回復力といった特性は広く認められるようになった。だがIBMは、メインフレームは高価だという認識からいまだに逃れられないでいる。確かに安価ではないが、非常に大量のワークロードを運用するよう設計されたシステムはいずれも安価ではない。実際、コストを比較する幾つかの調査によると大量のアプリケーションを運用する場合、LinuxONEが少なくともx86システムと同程度にコスト効率に優れていることが示されている。

 LinuxONEの品質を市場が受け入れるには、IBMにとって大きな課題が立ちはだかるのは明らかだ。市場の認識を変えるのは難しい。特に長年にわたって他のベンダーがそうした認識を積極的に助長してきた現状ではなおさらだ。それでも、LinuxONEは成熟した市場でも世界中で急速に成長する経済圏でも、新しい顧客を獲得している。Linuxとクラウドスペシャリスト企業のRed HatをIBMが買収したことは、この分野の市場力学を間違いなく変えるだろう。

 停止できないサービスを大量に稼働させるLinuxシステムを運用する企業、特にそうしたサービスをメインフレームで利用していた経験がある企業なら、当然のようにx86とパブリッククラウドを選ぶのではなく、幅広い選択肢に目を向ける価値があるかもしれない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

解説:SAN専用オールフラッシュアレイ、99.9999%の高可用性を支える技術とは?

近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

ストレージ専用OSでどれだけ変わる? データの高速処理や保護に見逃せない違い

ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...