Linux vs. UNIX──ホットパッチ機能はLinuxがリードUNIX陣営はLinuxに追い付けるか?

システムを停止させることなくパッチを適用するホットパッチ機能は、基幹システムにおいて長らく待ち望まれていた。これをまず実現したのはSUSEだった。

2017年01月26日 08時00分 公開
[Richard FicheraComputer Weekly]
Computer Weekly

 Linuxは本物のOSにどこまで近づけるのか。これについては長らく議論が続いている。LinuxはプロプライエタリUNIXのバリアントであり、20年もの間、非メインフレームのスケーラビリティと信頼性の限界を定義してきた。

Computer Weekly日本語版 1月25日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 1月25日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 しかし時代は変わりつつある。ホットパッチのようなReliability、Availability、Serviceability(RAS:信頼性、可用性、保守性)機能に関して、UNIXはいつLinuxに追い付くか、今なら新しい展望が見えるかもしれない。

 ホットパッチとは、システムの稼働中にOSカーネルに更新ファイルを適用する機能だ。長い間待ち望まれていたにもかかわらず、なかなか実現されなかった。

 この機能への要望が多かった理由は、(パッチ適用のために)膨大な量の重要な処理を実行しているOSインスタンスを停止させると、下手をすれば(事業の運営に)壊滅的な影響を及ぼしかねず、控え目に言ってもシステム運用面では全くの悪夢でしかないことを開発チームも実務部門も認識しているからだ。従ってその難易度の高さから、実現困難な機能とされていた。

 この機能を実装しようという試みは過去にも何度かなされた。あと一息という状況になったこともあった。しかし例外があまりにも多く、実働環境での利用は現実的ではなかった。

何が変わったのか

 ホットパッチできるLinuxは、数年前に初期バージョンが登場した。Kspliceという企業が開発したバージョンが最も有名だ。この会社は数年前にOracleに買収された。

 本格的な変化が見られたのは、2016年に入ってすぐのころだった。SUSEがホットパッチ機能「kGraft」を実装したと発表した。この機能は以前から限定的に提供されていたが、あらゆる実働環境のワークロードに適用可能になった。

 これは大胆な主張だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。

news028.jpg

新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...

news213.jpg

「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。