企業デスクトップの選択肢の一つとして「Chrome Enterprise」がある。だが、Googleは顧客にメッセージを十分に伝えきれていないようだ。
変化を続けるデジタルワークスペースの展望について、数人の同僚と話していたときのことだ。Googleの「Chrome Enterprise」についてどう考えるかと尋ねたところ、同僚はポカンとした表情で見つめ返すだけだった。見慣れた反応だ。Googleは顧客にメッセージを十分に伝えきれていないのだろう。そんな同社へのアドバイスを考えてみたい。
Chrome EnterpriseはOS(Chrome OS)であり、ブラウザ(Chrome)でもあり、端末(Chromebook)でもある。もちろん「クラウド」の要素も多数あり、「G Suite」などのツールはよく知られている。Microsoftが「Windows 10」のアップグレードと移行の強制という荒れ狂う波で苦戦する中、GoogleはデスクトップPCの代替案を提示している。
筆者は以前、Chrome OSがWindowsに取って代わる可能性が本当にあるのかどうかを検証する記事を執筆した。その中で、Chrome OSを既存のPC群に素早く簡単に加えたいのであれば(Googleが投資している企業である)Neverwareの「CloudReady」という選択肢があることを紹介した(訳注)。だが実は、非常に魅力を感じているのはChrome OSとデスクトップ/アプリケーションの仮想化ソリューションの組み合わせだ。
訳注:Edwards氏が執筆した記事ではないが、Computer Weekly日本語版 2018年5月9日号でCloudReadyを紹介している。
Chrome OS端末(Chromebook、Chromebox、Chromebase、CloudReadyをインストールしたPC)は、シンクライアントと考えることによって広範囲にメリットを提供する。これらの端末は比較的主流であり、手頃な価格で扱いやすく、自己メンテナンス機能がある上に有能だ。全てのユースケースに適するわけではないが、Windows PCとゼロクライアントの中間に位置する端末として非常に適している。
Chrome Enterpriseは「Citrix Workspace」などのパートナー製品と併用することでその能力が最大限に発揮される。Chrome用のCitrix Workspaceアプリケーション(旧称「Citrix Receiver」)を使用すれば、IT部門がSaaSとWebのアプリケーション、仮想化されたWindowsアプリケーション、ファイル、さらには必要に応じて従来のデスクトップ環境に素早くアクセスできる。
Chrome OSとChromebookはいったん横に置くとして、Chrome自体は企業のIT管理者を念頭に置いて設計されている。Windowsのグループポリシーで管理することができ、400以上ものポリシー設定から任意のものを選ぶことが可能だ。全て使用する必要は全くない。もちろんMacやLinuxのPCのポリシーを構成することもできる。
企業全体に導入しているなら、既にChrome Enterpriseの道を歩んでいることになるため、どの方向に進んでいるかを考える必要がある。不安に思う必要はないが、自社のデスクトップ戦略においてChrome Enterpriseがどう作用するのか考慮する価値はある。
Chromeは2008年の誕生から大きく成長したが、その旅路はまだ始まったばかりといえるだろう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
マルチテナント型SaaSの開発・運用に当たっては、ID・アカウント管理を適切に設計・実装していくことが不可欠だ。その理由を確認しながら、ID・アカウント管理で求められる要件や構築のポイントを解説する。
データドリブン経営に不可欠なファイルストレージだが、近年はアクセス集中によるパフォーマンス低下、データ増による容量逼迫、データ保護体制の不備など、多くの課題が指摘されている。これらを一掃する、次世代のストレージとは?
リモートワークなどの働き方の変化は多様な影響をもたらしており、中でも注意が必要な領域がIT資産管理ツールだ。リモートワークの増加、デバイスの多様化などに対応し、情報漏えいを防ぐにはどのようなツールを選べばよいのか。
ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。
学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...