SCM搭載ストレージの市場投入で見えてきた革新の可能性まだストレージクラスメモリ普及前夜

HPEとDell EMCによるSCM搭載ストレージの市場投入によって、ストレージアーキテクチャが新たな段階に突入する。

2019年02月07日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]

 2018年12月中旬、HPEは「3PAR」アレイと「Nimble」アレイにストレージクラスメモリ(SCM)を搭載すると発表した。ストレージのアーキテクチャが新たな段階に突入すると同時に、ストレージパフォーマンスに変革が起こる可能性が見えてきた。

 HPEの動向は「新世代アプリケーション」(分析企業IDCによる定義)の登場を受けたものだ。新世代アプリケーションは、分析、人工知能(AI)、機械学習を中心とする、(ほぼ)リアルタイムの処理が必要なアプリケーションを指す。

 トランザクション処理など、最もパフォーマンスが重視されるアプリケーションは遅延時間がナノ秒単位のキャッシュやDRAMに作業データセットを保持しなければならなかった。

 だが保持できる量には限りがあるため、データセットのサイズ増加に応じてフラッシュストレージで補完してきた。この方法は、レイテンシが200マイクロ秒~300マイクロ秒に増大する可能性がある。そしてI/OパスはSCSIプロトコルに変換され、結果的に処理オーバーヘッドを引き起こす。

 SCSIを使わなければ、近年市場で激増しているNVMeフラッシュによって100マイクロ秒未満という壁を破ることができる。

 レイテンシの面では、SCMによってアクセス時間が20マイクロ秒または10マイクロ秒未満という新らたなメディアが加わる。このメディアは、フラッシュよりも高速だが価格が高く、DRAMよりも遅いが価格は安い。

 市場には既に、「3D XPoint」(ベースは相変化メモリ)を使うIntelの「Optane」と、より「従来型の」セルベースのソリッドステート技術を使ったSamsungの「Z-SSD」がある。Optaneの容量には16GBと32GBがあり、マザーボード上のDDR4スロットかPCIeスロットに接続できる。Z-SSDには480GBと960GBのラインアップがあり、PCIeで接続する。

 SCMはフラッシュ/NVMeフラッシュとDRAMの間に収まり、分析を中心とする作業データセットを(揮発性DRAMとは異なり)十分保持できるサイズの永続メディアを提供する。

 IDCは、2020年までにはFortune 2000に名を連ねる企業の60~70%が、ミッションクリティカルなアプリケーション向けにリアルタイム処理を行うと予測している。

 前述の通りHPEが3PARアレイとNimbleアレイに組み込むと発表しているのが、Dell EMCも「PowerMax」「SC」「Dell EMC Unity」にSCMを搭載する計画が明らかになっている。

 NetAppはSCM搭載製品の計画の有無を明らかにしていないが、SCMをキャッシュとしてアレイで使用する可能性は見受けられる。だがこの予想はすぐに変わるかもしれない。

 IBMとHitachi Vantaraは、Webで公開されている資料を見る限りでは現在SCMに関する計画はないようだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。