メインフレームといえばレガシーシステムの象徴だが、先日行われたメインフレーム50周年式典で、IBMはメインフレームの新たな可能性をアピールした。モバイル時代のメインフレームとは?
メインフレームは衰退の一途をたどっていると業界でささやかれるようになって久しい。にもかかわらず、米ニューヨークで開催されたメインフレームの50周年を祝うイベントで、IBM System zのジェネラルマネジャーを務めるパット・トール氏は「メインフレームは依然として企業の成長を支えており、クラウド、分析、モバイルに向けて移行を続けている」と話した。「ビジネスの中心は今やモバイルデータだ。モバイルトランザクションの数がシステムトランザクションを上回る顧客もいる。メインフレームは新しい時代を迎えた」と同氏は付け加える。
50年前の課題は、メインフレームの巨大さと、事業所の複数のフロアを占有するようなアーキテクチャを維持できるかどうかだったと同氏は話す。
「今日の課題は、グローバルコンピューティング、トランザクション、モバイルアプリ、ハイブリッドクラウドコンピューティング、データライフサイクル、予測、現状分析のサポートだ」
同氏はComputer Weeklyのインタビューに答えて、メインフレームは50周年だが、自身もIBMに勤めて30年になると話した。
「父もIBMに37年間勤務し、メインフレームの初期テクノロジーに携わった。私はメインフレームの将来に携われることにワクワクしている」
同氏によれば、1964年にメインフレーム向けに作成されたプログラムが、現在のメインフレームでもまだ運用されているという。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
x86やクラウドよりもLinuxメインフレームを選ぶべき理由
コードを書き換えずにメインフレームアプリを移行する“リホスト”のススメ
モバイルアプリに注力するスターバックス、POS端末はDOSベースだった
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
エッジAIの制約をなくす新世代プロセッサ登場、産業用コンピュータはこう変わる (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。