音響メーカーBoseはサプライチェーン強化に向けてシステム構築を進める際、サプライチェーンの混乱を察知し迅速に対処するために、幾つかの要素を重視したという。何を重視しているのだろうか。
前編「音響大手Boseが『サプライチェーン強化』を決意した理由 東日本大震災が契機」の通り、大手オーディオ機器メーカーBoseは2011年に世界各地で発生した災害をきっかけに自社のサプライチェーンを見直し、サプライヤーのリスクを最小限に抑えるための取り組みに着手した。同社は2013年にResilincのサプライチェーン管理(SCM)システムを導入し、サプライチェーンの回復力を高める施策を実施した。
サプライチェーンの混乱を察知して対処するための施策を構築する際、Boseは次の5つの要素に注目した。1〜4番目の要素はサプライチェーンにおける混乱を察知することを重視する。一方で5番目の「危機管理」は対処を重視する。本稿は1〜4番目の要素を解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...