開発者を悩ませるサーバレスのロックイン、コスト、テスト問題いまさら聞けないサーバレス入門【後編】

サーバレスには悩ましい問題がまだまだある。予測できないコストや構築が難しいテスト環境などだ。だが、サーバレスに対する正しいアプローチは欠点に目を向けることではない。

2021年02月15日 08時00分 公開
[Daniel RobinsonComputer Weekly]

 前編「サーバレスが抱える『パフォーマンスを制御できない』問題」では、サーバレスの基礎とサーバレスアプリケーションのパフォーマンス問題について解説した。後編ではサーバレスが抱えるさらなる課題と展望を紹介する。

 制御が及ばないと思われるもう一つの問題は、サプライヤーのロックインだ。多くのサーバレス環境はクラウドプラットフォームごとに独特だ。ホスト先を別のクラウドに変えるとアプリケーションコードの大幅な書き換えが必要になる。

 「あるサプライヤーのサーバレスが別のサプライヤーと同じではないという『困り果てた状態』はまだ残っている」と話すのは独立系アナリストのクライブ・ロングボトム氏だ。

会員登録(無料)が必要です

 ただし、コンテナと「Kubernetes」が普及しつつあることから、高度な関数レベルでの移植機能、あるいはオーケストレーションシステムへのアドオン機能が生まれることが期待されているとロングボトム氏は補足する。そうなれば、ほとんど再調整せずに、恐らくリアルタイムに別のサーバレス環境で運用できるようにワークロードを適合させることが可能になる。

サーバレスデプロイの監視

 コストもサーバレスの潜在的な問題になる。サーバレスはコードを実行している時間のみに課金されることは既に説明した。それを考えると、コストが問題になるというのは逆説的に思えるかもしれない。

 だがこの課金モデルにより、十分なサービス品質でサーバレスアプリケーション/サービスを運用するのにかかるコストを正確に予測するのが難しくなる恐れがある。需要が予期せず急増した場合、サーバレスの「自動的にスケーリングする」という性質により予想よりも多くのリソースが使われる恐れがある。

 「サーバレスの使用料は純粋にリソースの使用量に基づく。ワークロードが使うリソース量が明確でなければ、請求書を受け取ったときに驚かされるかもしれない」とロングボトム氏は話す。

 ワークロードを把握してサーバレスをシンプルに使うだけならば、それほど驚かされることはないだろうと同氏は語る。「サーバレスプロバイダーがリソースコストの階層化を許可していれば、それがコストを制御する方法の一つになる可能性がある。ユーザーがコストの上限を設定するのをプロバイダーが許可していれば、制御できるだろう」

 サーバレスのもっと大きな問題点は、サーバレスアプリケーションのテストと監視にある。従来のアプリケーションモデルでは、データベースなどのソフトウェアを開発者が用意することで、コードを運用環境にアップロードする前にテストおよび検証することができる場合が多い。だが、サーバレスアプリケーションは多くのコンポーネントで構成される可能性があるため、運用環境を忠実に複製できない場合がある。

 サーバレスには分散性があるため、運用環境のワークロードの監視も難しくなる可能性がある。従来のアプリケーションの監視はコードの実行に注目していた。サーバレスアプリケーションはさまざまな関数やコンポーネントが全て相互に通信するため、この仕組みを念頭に置いて設計された特殊なツールでなければこれを監視するのは難しい。

 「複合アプリケーションは、ワークフロー全体の監視とレポートが必要だ。だが、現時点ではそれは難しい」とロングボトム氏は話す。

 また同氏は次のように付け加える。「これにはAIが役立つ可能性がある。AIが想定する結果と例外に対処し、途中で生じるギャップを特定して最適なサーバレス環境の維持に必要なフィードバックループを再度提供する」

 本稿で示した問題点は全て欠点のように思えるかもしれない。だが、こうした問題点はサーバレスが開発者に提供する利便性と対比して考えなければならない。面倒なリソース管理をクラウドプロバイダーに委ね、インフラの問題点に対処するのではなくアプリケーションのビジネスロジックに集中したい開発者にとって、特にこうした対比が必要になる。

 サーバレスプラットフォームが進化し、サーバレスの課題に対処され、改善された監視ツールが利用可能になるにつれ、こうした問題点の多くは解消される可能性がある。サーバレスに取り組むに当たっては、サーバレスが従来とは異なる混乱をもたらすことを認識し、特定のアプリケーションやサービスにサーバレスを採用するリスクを慎重に分析する必要がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。