サーバレス対マイクロサービス──現時点で知っておくべきことCW:将来どちらを選択するか

支持を集めつつあるサーバレスコンピューティングを採用すべきか否か。サーバレスとマイクロサービスの長所・短所は何か。現時点で知っておくべきことをまとめた。

2018年03月29日 08時00分 公開
[Neil TurvinComputer Weekly]
Computer Weekly

 サーバレスコンピューティングはまだ開発の初期段階にあるが、その特徴にはマイクロサービスと似通った部分がある。ただし、クラウドでの展開方法は全く異なっている。両方とも長所と短所があるが、サーバレスは魅力的な選択肢として注目度が高まりつつある。

Computer Weekly日本語版 3月20日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 3月20日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 その理由は幾つか考えられる。

 両者の差別化要因としてまず挙げられるのは価格だ。サーバレスは従量制の課金システムなので、リクエスト数が少ないアプリケーションや新興企業にとっては魅力的なオプションとなる。また、インフラや仮想マシンはサービスプロバイダーが管理するので、オンプレミスで直接管理するよりも運用コストを削減できる。

 サーバレスは、スケーラビリティも優れている。その性質上、負荷のスパイク(突然の急増)にも容易に対応できるため、迅速かつ透明性の高い方法で自動的に管理できるようになる。唯一、注意が必要な点は、処理可能なリクエストの最大数だ。高負荷システムには不向きだといえる。

 従ってアーキテクチャは複雑になる。さまざまなシステムの寄せ集めとなる場合があるためだ。

 サーバレスは、マイクロサービスよりもさらに細分化された機能を、より高い性能で提供する。その半面、こうした事情からもシステムの複雑性が増すことになる。リクエスト数や実行時間など、さまざまな制限があることに加えて、サポートしているプログラミング言語も多くない。

 コンポーネントは往々にしてクラウドプロバイダー固有のものであり、システムを変更する際に問題の原因となることが多い。そもそもステートレスとして設計されているため、システムのステート(状態)は、外部機能で厳密に管理しなければならない。言い換えると、メモリ内にキャッシュを配置できないということだ。

 さらに、サーバレスは単なるサービスとしての働きだけではなく、定期的に実行するジョブ、イベントハンドラとしても機能する。

サーバレスの複雑性を整理する

 サーバレスを採用した場合に考慮しなければならない、機能の細分化のレベルは、ツーリングやフレームワークにも影響する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド レッドハット株式会社

「98%が“脱VMware”を検討」の衝撃 仮想インフラ再編の行方とは

Broadcomによる買収後、VMware離れの動きが進んでいる。AWSやRed Hatなどの競合ベンダーは“ポストVMware”の受け皿としてどのような施策を打ち出しているのか。仮想インフラ再編の行方を考察する。

製品資料 SB C&S株式会社

Windows Server 2025が備える、複数の仮想マシンでGPUを共有する技術とは?

Windows Server 2025では、Hyper-Vの利便性が大幅に強化された上に、リソースの拡張性や高可用性の機能に加えてGPUパーティショニング機能も標準搭載している。本資料では、GPUパーティショニング機能の概要や設定方法を解説する。

事例 レッドハット株式会社

コンテナとVMを1つのクラスタ上で実行、米国防総省に学ぶIT運用最適化のヒント

従来型の仮想化プラットフォームへの過度な依存が原因で、柔軟性の低下や、モダナイゼーションの停滞といった問題に悩んでいた米国の国防総省。そこで採用されたのが、コンテナとVMを1つのクラスタ上で実行できる統合プラットフォームだ。

製品資料 レッドハット株式会社

仮想マシンのクラウドシフトとクラウドネイティブ化がもたらす15のメリット

これまで仮想化技術は、システム運用の効率化やコストの最適化などさまざまなメリットをもたらしてきた。しかし現在、仮想化基盤は拡張性やアジリティなどのメリットを享受するためにクラウドシフトが求められている。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

稼働後3年も障害なし、NTTコミュニケーションズのデータ活用を支えるストレージ

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...