コロナ禍で「SD-WAN」に起きた進化 注目のリモートアクセス機能とは?「SD-WAN」の注目すべき7つのトレンド【前編】

企業のSD-WANに対するニーズは、今後も継続するだろう。これに伴い、ベンダー各社はSD-WANに関連する各種の機能を追加している。今後注目すべき動向を紹介する。

2021年06月11日 05時00分 公開
[Lee DoyleTechTarget]

 仮想化技術でWANの運用管理を効率化する「SD-WAN」(ソフトウェア定義WAN)は、ユーザーエクスペリエンス(UX)の強化、セキュリティの向上、クラウドサービスへの快適な接続などを実現するために重要だ。

 リモートアクセスやIoT(モノのインターネット)デバイスの接続、セキュリティとネットワークのアーキテクチャ「SASE」(Secure Access Service Edge)の実現、「SD-Branch」(ソフトウェア定義ブランチ)機能の提供など、SD-WAN製品が対象とする領域は広がっている。IaaS(Infrastructure as a Service)やSaaS(Software as a Service)への接続、オーケストレーターによる一元管理などの機能も多様化してきた。

2020年のSD-WAN市場を振り返る

会員登録(無料)が必要です

 2020年のSD-WAN市場は引き続き拡大の傾向にあった。だが新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるパンデミック(世界的大流行)の影響で成長のペースは鈍化した。ITへの投資を減速させた企業が相当数あるからだ。特に、多くの従業員がテレワークを実施する拠点への投資は減っている。ホテルや小売、レストランなど多数の拠点を抱える業種がパンデミックの影響を大きく受けた。SD-WAN製品を使って拠点のITをアップグレード中の企業の投資計画にも影響があった。

 そうした中でも、Hewlett Packard Enterprise(HPE)がSD-WANベンダーのSilver Peak Systemsを買収し、Palo Alto NetworksもSD-WANベンダーのCloudGenixを買収するなど業界の再編が進んだ。ネットワークやセキュリティ分野で著名なさまざまなベンダーがSD-WAN製品を提供するようになった。

 こうした動きを受けて、2021年に企業のIT部門はSD-WAN分野でどのような点に注目すべきだろうか。

強化が進む「リモートアクセス機能」とは

 COVID-19の感染拡大でテレワークが急速に広がったことで、オフィスで働く従業員の大半が在宅勤務になっても生産性を維持できることが明らかになった。調査会社のDoyle Researchは、将来も数千万人単位の労働者が週の半分以上をテレワークで勤務することになると予測する。通勤の必要性は低くなり、仕事の時間は業務の実働時間のみになる。会議のスケジュールも関係者間で合わせやすくなる。

 こうした中で企業のIT部門が重要視しているのは、テレワークを実施する従業員に対して効率的かつ安全なリモートアクセスの手段を提供することだ。今後も長期的にVPN(仮想プライベートネットワーク)を利用することが適切とは限らない。IT部門はSASEをはじめとする、効率的なネットワークとセキュリティ対策を統合する手段を探し求めている。

 従業員がSD-WAN製品を自宅で利用する場合は、企業はライセンス費用などのコストが別途かかることに注意する必要がある。それでもSD-WAN製品はネットワークの信頼性向上や遅延の低減、アプリケーションの快適な動作を実現する包括的な手段として有効だ。重要なデータの損失につながる恐れがあるマルウェアやフィッシング(個人情報を入手する詐欺)を防ぐセキュリティ対策を同時に提供するSD-WAN製品もある。全てを信頼しないゼロトラストセキュリティの概念を基にしたネットワークセキュリティ技術である「ゼロトラストネットワークアクセス」(ZTNA)の機能を組み込んでいるSD-WAN製品もある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 NTTドコモビジネス株式会社

5つの事例に学ぶ、多店舗ビジネスにおけるネットワーク運用課題の解消方法

多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

出社したのに接続できず遅刻? インターネット回線のトラブルをなくすには

「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

通信回線の逼迫をどう乗り越えた? 建設現場におけるネットワーク最適化事例

建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。

事例 NTTドコモビジネス株式会社

OS更新時の帯域逼迫とセキュリティ課題を解消、事例に学ぶネットワーク刷新術

セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

IT人材がいなくても大丈夫、工事不要で高速なWi-Fi環境を構築する方法

Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...