英UKRIはサイバーセキュリティを根本から変え、ソフトウェアに起因する脆弱性を排除しようとしている。その一端が「メモリの安全性」技術だ。
何十年もの間、コンピュータはソフトウェアの設計ミスやバグに起因する脆弱(ぜいじゃく)性を抱え、データの侵害やランサムウェア攻撃にさらされてきた。サイバーセキュリティの世界は、コンピュータの基本的な問題をブロックあるいは排除するのではなく、攻撃のリスクと機会の低減を中心に進化してきた。
ここには2つの根本的な問題がある。一つはパッチの適用が唯一の解決策であること。もう一つが脆弱性の結果をブロックする方法が見つからないことだ。つまり、病気を防ぐのではなく病気を治療するしかないのだ。
その理由の一つは、ソフトウェアを実行する基本的なアーキテクチャが変わっていないことにある。
UK Research and Innovation(UKRI)は、サイバー攻撃からコンピュータを確実に保護する方法を根本的に変えようとしている。脆弱性を設計レベルでブロックし、コンピュータの操作とデータをデフォルトで保護する全く新しいルールをもたらす技術を提供するため、UKRIは「Digital Security by Design Challenge」(DSbD)を作成した。
ソフトウェアにおける新しいアプローチの目標は、メモリの安全性向上だ。これは通常、パフォーマンスを大きく低下させるか、ソフトウェアを極度に制約するか、数十億行のコードを根本的に書き直す必要がある。だがそんなことをすれば新たな脆弱性が生まれる可能性がさらに高くなる。
英ケンブリッジ大学の研究プログラム「CHERI」は、基本的だが段階的に発展可能な変更を加えることができるプロセッサアーキテクチャ設計を調査した。これが実現すれば、ソフトウェア設計を過度に制約することなく、ハードウェア自体によるメモリセーフな設計を実装可能になる。
UKRIが出資した最初のプロジェクトはArm主導のコンソーシアムだ。そこでは、メインストリームプロセッサにCHERIの概念を適用できるかどうかを「Morello」プログラムとして調査している。
既存のプロセッサでは、OSやアプリケーションが広範囲のメモリを操作できる。CHERIの設計原則はそれとは異なり、メモリ領域を細分化する。ソフトウェアがアクセスできるのは意図的に許可されたメモリ領域に限定される。
脆弱なコードにはコードを書き込むアクセス権が設計上ないため、コンピュータの脆弱性を利用してコードを書き込むサイバー攻撃は起こらなくなる。
後編では、「区画化」による各種コードとデータの細分化技術とそれらを実現するためのロードマップを解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。