クラウドサービスは利用料金が高額になることがある。高額な利用料金をきっかけとした「脱クラウド」を避ける方法と、脱クラウドせざるを得なくなった場合のスムーズなオンプレミス移行のポイントを説明する。
クラウドベンダー大手は、VMware製品で構築した仮想マシン(VM)をクラウドサービスで実行するサービス(以下、VMware製品実行サービス)を提供している。Amazon Web Services(AWS)の「VMware Cloud on AWS」やMicrosoftの「Azure VMware Solution」、Googleの「Google Cloud VMware Engine」などだ。
例えばVMwareとAmazon Web Services(AWS)が共同開発したVMware Cloud on AWSを使えば、VMware製品のユーザー企業はオンプレミスインフラでAWSのサービスと機能を運用・利用できるようになる。VMwareとAWSは徹底的な検証によって、オンプレミスインフラのVMware製品とVMware Cloud on AWSの機能の整合性を確保している。
オンプレミスインフラで稼働するVMware製品と、VMware製品実行サービスで稼働するVMware製品の技術的な違いは最小限に抑えられている。ただしコストには大きな違いがある。
既に使っているVMware製品とクラウドサービスを組み合わせて利用できるという特性から、IT管理者や経営陣がVMware製品実行サービスをオンプレミスインフラと同じように扱ってしまう場合がある。このような扱い方はコストの問題が生じかねない。クラウドサービスは限りなく規模を拡張できるが、ユーザー企業の予算には限りがあるからだ。
クラウドサービスへの移行を果たしたものの、利用料金が予算を超過し、クラウドサービスにある全てまたは一部のデータをオンプレミスインフラに戻す「脱クラウド」を余儀なくされている企業がある。しかし脱クラウドは、オンプレミスインフラからクラウドサービスへの移行と同じくらい時間とコストがかかる。
導入前にクラウドサービスの利用料金を正しい計算方法で見積もることができたとしても、その料金でずっと利用できるとは限らない。クラウドサービスの機能拡張やベンダーの経営方針の変化に影響を受け、クラウドサービスの利用料金が短期間で上昇する可能性は十分にある。
動かすアプリケーションや保存するデータが増加すれば、クラウドサービスのコストも増加することが一般的だ。クラウドサービスの規模拡張やデータ量の増加のペースが緩やかなために、クラウドコスト管理サービスの警告システムが作動しないことがある。
後編は脱クラウドを進める上でのポイントを解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。
SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。