中小企業にも迫るランサムウェアの脅威。データ保護のためのインフラと対処法を用意しておくことが欠かせない。Unitrendsの製品群から、ランサムウェア対策において何が重要なのかを考える。
ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)による攻撃が企業の懸念事項となっている。これは大企業だけではなく、中小企業でも同じだ。こうした中で、システム管理ソフトウェアベンダーKaseyaの傘下企業で、バックアップツールを提供するUnitrendsは、中小企業がランサムウェアからデータを保護するための対策を発表した。防御を固めるためのポイントはどこにあるのか。
Unitrendsが発表したのは、データ保護アプライアンス「ION」および「ION+」(以下、IONシリーズ)と、データ保護のトレーニングプログラム「Cyber Assurance Program」だ。米TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)のシニアアナリスト、クリストフ・バートランド氏は「IONシリーズは、拠点における迅速なバックアップと復旧を実現する、最前線の防御ラインのようなものだ」と説明する。導入手順と使用方法がシンプルになっているのもIONシリーズの特徴だとバートランド氏は付け加える。
IONシリーズは中小企業による利用を想定している。「筐体(きょうたい)のサイズが小さいため容量には限界がある。複数台のサーバをバックアップするようには設計されていない」とバートランド氏は指摘する。
Cyber Assurance Programは、データ保護やランサムウェアへの対処に関するベストプラクティスを企業に提供するトレーニングプログラムだ。このトレーニングは企業がサイバー攻撃への最新の備えを維持できるように支援することが目的だと、バートランド氏は説明する。「侵害が起きた際に的確に対処し、データを復旧させる手順を知っておくことが重要だ」(同氏)。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...