銀行大手JPMorganも訴訟に直面 金融機関を困らせる“切実な問題”とは金融業界を狙うサイバー攻撃

JPMorganはサイバー攻撃の被害を巡り、顧客からの訴訟に直面している。背景には、金融業界を狙うサイバー攻撃が根強く存在することと、それに苦戦する金融機関の実情がある。

2023年02月03日 05時00分 公開
[Karl FlindersTechTarget]

 取引先と金銭をやりとりする中で、不審な活動を検出できなかった金融機関の事例が相次いでいる。大手銀行JPMorgan Chase Bankもこのような金融機関の一つだ。同行はサイバー攻撃に伴う被害を巡り、顧客からの訴訟に直面している。

JPMorganはなぜ訴えられたのか

会員登録(無料)が必要です

 被告はサングラスのブランド「Ray-Ban」を手掛ける眼鏡メーカー大手Essilor Internationalと、その製造子会社Essilor Manufacturing(Thailand)だ。2019年、JPMorgan Chase Bankの米ニューヨーク支店にEssilor Manufacturing(Thailand)が設けた口座で、サイバー攻撃の被害が発覚した。この攻撃により、合計約2億7200万ドルの損失が発生した。

 Essilor Internationalは、不正の疑いがある取引についてJP Morgan Chase Bankから通知を受けていなかった。このことが商事契約に関するニューヨーク州の法律に違反するという理由で、Essilor InternationalはJPMorgan Chase Bankを提訴した。

 2022年4月、Essilor Internationalはニューヨークの連邦裁判所に訴状を提出した。それによると、攻撃によって同社とJPMorgan Chase Bankの取引金額は急増していた上、資金がペーパーカンパニーに送金されていた。このペーパーカンパニーは、違法になる可能性がある管轄区域に存在する。Essilor Internationalは訴状の中で、「送金金額は全て端数のないものだったが、当社はそれまで1ドル未満の端数がない送金はほとんど実施してこなかった」と説明する。

 訴状を受けてJPMorgan Chase Bankは、「セキュリティ手順に従い、当行は各送金で2度の承認を得た。それを根拠にEssilor Internationalは取引を承認した」と主張。米国地方裁判所の判事はJPMorgan Chase Bankの主張を退けた。判事はJPMorgan Chaseに対するEssilor Internationalの契約違反の申し立ては却下したものの、「Essilor Internationalはこの申し立てを再訴可能だ」と説明した。

 金融機関はセキュリティ対策を重視してIT分野に投資している。JPMorgan Chase Bankも同様だ。同行のデジタル戦略、フィンテック、マーケットイノベーション責任者を務めるジブ・ガフニ氏によると、同行はIT分野に年間約120億ドルを投資している。

 しかし犯罪者は防御をくぐり抜けているのが現状だ。マネーロンダリング(資金洗浄)の検出と防止を怠ったという理由で、規制当局が世界中の金融機関に科した罰金は、膨大な額となっている。B2B(企業間取引)ビジネスに関する情報提供サービス会社Kyckrは、2022年に調査レポート「2020 AML Bank Fines Report」を発表した。それによると、2020年に世界で28件の金融機関がマネーロンダリング対策(AML)関連の違反行為で罰金を科された。その総額は、約26億ポンドだった。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 Okta Japan株式会社

「アイデンティティーの断片化」が招くセキュリティリスクとその解消方法

認証情報の盗難やフィッシング攻撃が横行するなど、セキュリティの主戦場となりつつあるのがアイデンティティーだ。しかし現状では、多くの組織でIT環境やアイデンティティーが分散、断片化しており、セキュリティリスクが高まっている。

製品資料 Okta Japan株式会社

多要素認証導入ガイド:多発する「認証情報の悪用」はどうすれば防げるのか

認証情報を悪用する攻撃が増加したことで、確実な本人確認の手段として、多要素認証の採用が急速に拡大した。ただ、近年はパスワードレス認証の台頭やデバイスの多様化などを受け、多要素認証にさらなるアップデートも求められている。

製品資料 Okta Japan株式会社

AIエージェントの課題はセキュリティ? アイデンティティーの脅威から守るには

AIエージェントが急速に普及する一方で、人間中心に設計された従来型のアイデンティティー管理とアクセス制御では、セキュリティリスクの拡大を防ぎきれない恐れがある。そこで注目したいのが、生成AIに特化して開発された認証基盤だ。

市場調査・トレンド Okta Japan株式会社

AI時代に顧客の信頼を獲得/維持するためのカギ、調査で見えた「CIAM」の重要性

ビジネスの主戦場がグローバル化する中、顧客を理解してニーズに対応することの重要性が高まっている。そこで注目されているのがカスタマーアイデンティティーとアクセス管理(CIAM)だ。本資料ではある調査を基にCIAMの重要性を解説する。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

マンガで解説:「ゼロトラスト」「SASE」の必要性とメリット

リモートワークやクラウドサービスの導入が拡大する中、ゼロトラストの重要性が高まっている。そして、その実現手段として注目されているのがSASEだ。本資料では、ゼロトラストの考え方やSASEの必要性などをマンガで解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...