まるで食い逃げ? ただ乗りでクラウドを悪事に使う「フリージャッキング」とは“凶器”になるクラウドサービス【前編】

クラウドサービスを悪用した攻撃手法に「フリージャッキング」がある。どのような攻撃手法なのか。サイバー攻撃集団Automated Libraによるフリージャッキングの攻撃キャンペーンを例に、その実態を探る。

2023年02月28日 10時00分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

 南アフリカを拠点とするサイバー攻撃集団Automated Libraが、さまざまなクラウドサービスへの攻撃キャンペーン(一連の攻撃)を展開していることが分かった。この攻撃キャンペーンは「PurpleUrchin」と呼ばれる。

クラウドを“食い逃げ”する「フリージャッキング」の正体

 PurpleUrchinは「フリージャッキング」の一種だ。フリージャッキングとは、

  • クラウドサービスでの無料または期間限定の試用アカウントを利用して、不正なクリプトマイニング(暗号資産採掘)をする行為

を指す。

 2022年、クラウドサービスとコンテナに関するセキュリティベンダーSysdigの研究者が、PurpleUrchinを発見した。その研究者がクラウドサービス内のコンテナと、Dockerのコンテナ共有サービス「Docker Hub」のアカウントが示した“疑わしい行為”を分析した際のことだった。

 発見当時、Sysdigは「いつから攻撃者がPurpleUrchinを実施していたのかを特定できていない」と説明。その後、セキュリティベンダーPalo Alto Networksの調査チームであるUnit 42が、コンテナのデータやアクセスログなどの250GB以上のデータと、数百件の侵害指標を分析した結果、PurpleUrchinとその背後にいる者について、さらなる事実が判明した。

 Unit 42によると、2022年11月に活動のピークを迎えたPurpleUrchinは、2019年にはすでに開始しており、2021年の後半から活発になった。Unit 42に所属するウィリアム・ガマンゾ氏とナサニエル・クイスト氏は、Automated LibraがPurpleUrchinで悪用した40件以上の暗号資産ウォレット(仮想の財布)と7件の暗号通貨を特定済みだ。

 Automated LibraはPurpleUrchinにおいて、飲食店での食い逃げのような戦術を駆使していた。複数のクラウドサービスのインフラからコンピューティングリソースを盗み、リソースがなくなるまで不正使用する戦術だ。1アカウント当たり200ドル近くにも上る請求額を支払わずに逃走したこともあった。


 中編は、PurpleUrchinが可能になった背景を解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news047.jpg

SASのCMOが語る マーケティング部門が社内の生成AI活用のけん引役に適している理由
データとアナリティクスの世界で半世紀近くにわたり知見を培ってきたSAS。同社のCMOに、...

news159.jpg

SALES ROBOTICSが「カスタマーサクセス支援サービス」を提供
SALES ROBOTICSは、カスタマーサクセスを実現する新サービスの提供を開始した。

news139.jpg

「Fortnite」を活用  朝日広告社がメタバース空間制作サービスとマーケティング支援を開始
朝日広告社は、人気ゲーム「Fortnite」に新たなゲームメタバース空間を公開した。また、...