クラウドサービスを悪用した攻撃手法に「フリージャッキング」がある。どのような攻撃手法なのか。サイバー攻撃集団Automated Libraによるフリージャッキングの攻撃キャンペーンを例に、その実態を探る。
南アフリカを拠点とするサイバー攻撃集団Automated Libraが、さまざまなクラウドサービスへの攻撃キャンペーン(一連の攻撃)を展開していることが分かった。この攻撃キャンペーンは「PurpleUrchin」と呼ばれる。
PurpleUrchinは「フリージャッキング」の一種だ。フリージャッキングとは、
を指す。
2022年、クラウドサービスとコンテナに関するセキュリティベンダーSysdigの研究者が、PurpleUrchinを発見した。その研究者がクラウドサービス内のコンテナと、Dockerのコンテナ共有サービス「Docker Hub」のアカウントが示した“疑わしい行為”を分析した際のことだった。
発見当時、Sysdigは「いつから攻撃者がPurpleUrchinを実施していたのかを特定できていない」と説明。その後、セキュリティベンダーPalo Alto Networksの調査チームであるUnit 42が、コンテナのデータやアクセスログなどの250GB以上のデータと、数百件の侵害指標を分析した結果、PurpleUrchinとその背後にいる者について、さらなる事実が判明した。
Unit 42によると、2022年11月に活動のピークを迎えたPurpleUrchinは、2019年にはすでに開始しており、2021年の後半から活発になった。Unit 42に所属するウィリアム・ガマンゾ氏とナサニエル・クイスト氏は、Automated LibraがPurpleUrchinで悪用した40件以上の暗号資産ウォレット(仮想の財布)と7件の暗号通貨を特定済みだ。
Automated LibraはPurpleUrchinにおいて、飲食店での食い逃げのような戦術を駆使していた。複数のクラウドサービスのインフラからコンピューティングリソースを盗み、リソースがなくなるまで不正使用する戦術だ。1アカウント当たり200ドル近くにも上る請求額を支払わずに逃走したこともあった。
中編は、PurpleUrchinが可能になった背景を解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...
ノンアルクラフトビールが急成長! 米新興ブランドのCMOはなぜ「大手の市場参入を歓迎」するのか?
Athletic BrewingでCMOを務めるアンドリュー・カッツ氏は、大手企業がノンアルコールビー...
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...