まるで食い逃げ? ただ乗りでクラウドを悪事に使う「フリージャッキング」とは“凶器”になるクラウドサービス【前編】

クラウドサービスを悪用した攻撃手法に「フリージャッキング」がある。どのような攻撃手法なのか。サイバー攻撃集団Automated Libraによるフリージャッキングの攻撃キャンペーンを例に、その実態を探る。

2023年02月28日 10時00分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

 南アフリカを拠点とするサイバー攻撃集団Automated Libraが、さまざまなクラウドサービスへの攻撃キャンペーン(一連の攻撃)を展開していることが分かった。この攻撃キャンペーンは「PurpleUrchin」と呼ばれる。

クラウドを“食い逃げ”する「フリージャッキング」の正体

 PurpleUrchinは「フリージャッキング」の一種だ。フリージャッキングとは、

  • クラウドサービスでの無料または期間限定の試用アカウントを利用して、不正なクリプトマイニング(暗号資産採掘)をする行為

を指す。

 2022年、クラウドサービスとコンテナに関するセキュリティベンダーSysdigの研究者が、PurpleUrchinを発見した。その研究者がクラウドサービス内のコンテナと、Dockerのコンテナ共有サービス「Docker Hub」のアカウントが示した“疑わしい行為”を分析した際のことだった。

 発見当時、Sysdigは「いつから攻撃者がPurpleUrchinを実施していたのかを特定できていない」と説明。その後、セキュリティベンダーPalo Alto Networksの調査チームであるUnit 42が、コンテナのデータやアクセスログなどの250GB以上のデータと、数百件の侵害指標を分析した結果、PurpleUrchinとその背後にいる者について、さらなる事実が判明した。

 Unit 42によると、2022年11月に活動のピークを迎えたPurpleUrchinは、2019年にはすでに開始しており、2021年の後半から活発になった。Unit 42に所属するウィリアム・ガマンゾ氏とナサニエル・クイスト氏は、Automated LibraがPurpleUrchinで悪用した40件以上の暗号資産ウォレット(仮想の財布)と7件の暗号通貨を特定済みだ。

 Automated LibraはPurpleUrchinにおいて、飲食店での食い逃げのような戦術を駆使していた。複数のクラウドサービスのインフラからコンピューティングリソースを盗み、リソースがなくなるまで不正使用する戦術だ。1アカウント当たり200ドル近くにも上る請求額を支払わずに逃走したこともあった。


 中編は、PurpleUrchinが可能になった背景を解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...