サイバー攻撃が激しさを増し、企業の運用も複雑化する中で、セキュリティ製品のベンダーを統一する動きが起きている。そこで、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは製品ラインアップを拡充した。
セキュリティベンダーのチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは2023年4月20日に記者説明会を開催。サイバーセキュリティ運用が複雑化している現状を踏まえた3つの新製品「Check Point Horizon XDR/XPR」「Check Point CloudGuard CNAPP」「Check Point Quantum SD-WAN」の国内提供を同日に開始した。
近年、「デジタルトランスフォーメーション」(DX)に取り組むため、オンプレミスとクラウドサービスを共に利用する「ハイブリッドクラウド」構成のITインフラを採用する企業が目立っている。チェック・ポイントでプリセールス部門を統括する永長 純氏は、こうした現状を受けて「サイバーセキュリティという観点ではアタックサーフェス(攻撃対象領域)が拡大した」と指摘する。
企業はDXを推進する際、セキュリティ対策を並行して進めることが一般的だ。その際、セキュリティ対策において「個々の領域で最適な製品を利用する『ベストオブブリード』型を導入する企業が目立つ」と永長氏は説明する。
ベストオブブリードは各分野で高機能なツールを利用できるが、セキュリティ運用の視点では各ツールの運用ノウハウが個別最適化し、個々のツールが連携できずに孤立するサイロ化や、運用の複雑化が進んでしまう懸念がある。「企業が最終的に望む形は拡大したアタックサーフェスを隙間なく保護し、全体の運用管理もシンプルにできることだ」と永長氏は指摘する(図)。
運用管理をシンプルにする方法の一つが、単一のベンダーで多様なセキュリティ対策を実現することだ。ベンダーを統一することで、製品間をスムーズに連携させて単一ダッシュボードでログ管理をしたり、エンジニアの学習コスト低減を図ったりするなど、運用負荷の軽減が期待できる。そうした背景から、チェック・ポイントはツールの開発やベンダーの買収によって自社製品のラインアップを拡充している。
3つの新製品について「クラウド全体を面で守る、全拠点を面で守る、これにより企業全体を面で守るという考えで提供するツールだ」と、チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズでビジネス・セキュリティ・エバンジェリストを務める笠原俊和氏は強調する。
同社が今回発表した新製品の特徴は次の通りだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...