「生成AIは単なるAIツール」だと理解するための2つの視点AI技術の誇大宣伝に物申す【後編】

ベンダーの宣伝するAI機能が誇張されていることに現場は気付いている。AIウォッシングに惑わされず、ビジネスにおける「生成AIの本当の価値」を理解するために何が必要か。

2023年08月30日 05時00分 公開
[Bryan BettsTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | データ


 AI(人工知能)技術をビジネスに利用する場合、AI分野の専門知識を持つ人による監督が依然として必要だ。これはテキストや画像を自動的に生成するAI技術「生成AI」(ジェネレーティブAI)の利用でも変わらない。

生成AIを正しく理解する2つの視点

 ビジネスに使用する資料の中にAIツールが生成した「幻覚」や「作話」(誤りまたはゆがめられた記憶を意図せず作り出すことを意味する心理学用語で、AI分野でも使われる)が含まれていたり、機密情報や著作物が含まれていたりするのを防ぐには、人が介入するしかない。これからAI技術への関与を深めるのであれば、取り組みを間違った方向に導かないために、2つのことを知っておくべきだ。

 生成AIについて知っておくべき1つ目は、AI技術は多様であり、関連するさまざまな機能や目的があるということだ。生成AIを使って自然な対話をするチャットbotや、画像生成ツール以外にも、AI技術のさまざまな機能や目的があることを忘れてはいけない。

 2つ目は、AI機能を過度に宣伝する“AIウォッシング”に惑わされず、ビジネスにおける「生成AIの本当の価値」を理解するように努めることだ。その際、AI技術がもたらす新しい機会とその活用法だけでなく、AI技術の限界も認識しなければならない。FOMO(Fear Of Missing Out:取り残される不安や恐怖)に駆られた意思決定者に、AI技術の機会と限界を詳細に伝える方法も見つけなければならない。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...