「ChatGPTへの期待」を巡る悲しい擦れ違い、盛り上がっているのは経営層だけ?AI技術の誇大宣伝に物申す【前編】

同じ組織でも役職や職位によって生成AIに対する意識は大きく異なる。複数の調査から明らかになった実情とは。

2023年08月14日 05時00分 公開
[Bryan BettsTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | データ


 幾つかの調査結果では、同じ組織でも役職や職位によってAI技術に対する意識に大きな違いがあることを示している。テキストや画像などを自動生成するAI技術「ジェネレーティブAI」(生成AI)に対する反応は特に顕著だ。その結果、企業の幹部がよく理解しないまま、AI技術に自社の将来を賭けてしまう危険がある。

生成AIの未来にノリノリなのは経営者だけ?

 例えば、SalesforceとIBMがそれぞれ2023年6月に公開した調査の結果には1つの共通点があった。それは、生成AIに対する経営者やCEOの意識は、AI技術ベンダーOpenAIのAIチャットbot「ChatGPT」のようなツール を実際に使うことになる従業員よりも、はるかに楽観的だということだ。

 Salesforceが英国の販売業、サービス業、マーケティング、コマース分野に従事する1384人を対象にした調査によると 、「生成AIを安全かつ効果的に利用する方法を理解している自信がある」と答えたのは経営者・経営幹部(77%)と取締役レベル(67%)だった。管理職レベルでこう答えた回答者はわずか29%だった。

 IBMが3000人以上のCEOおよび上級幹部(30カ国以上、24業界) を対象に実施した調査も同様の傾向が見られた。CEOの回答者の69%が「生成AIは幅広いメリットをもたらす」と答えたが、「必要な専門知識が社内にある」と答えたのはわずか29%だった。CEO以外の上級幹部で「自社には責任を持って生成AIを導入する準備ができている」と答えた人は30%だった。


 中編は、AI技術のブームに対して最高情報責任者(CIO)が抱いている“不満”について解説する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...