Seagateが「HDD」と「NAS」の“統合”を進める本当の狙い22TB「以上」の価値をHDDに【後編】

SeagateとQNAPの製品ポートフォリオが統合されることで、何が起きるか。両社は製品間の連携を強化することで、ユーザー企業にさらなる価値を提供しようとしている。

2023年08月15日 05時15分 公開
[Yann Serra, Antony AdsheadTechTarget]

関連キーワード

ハードディスク | NAS | SSD


 HDDベンダーのSeagate Technology(以下、Seagate)は2023年4月に容量22TBのHDDを発表した後、NAS(ネットワーク接続ストレージ)ベンダーQNAPと共に、製品ポートフォリオの一部統合を発表した。QNAPのNAS用OSである「QuTS hero」が、Seagateの拡張筐体(きょうたい)JBOD(Just a Bunch Of Disks)である「Seagate Exos E」シリーズをサポートするようになった。

 SeagateとQNAPは以前から製品開発で協力しており、現在では両社の製品とサービスを組み合わせて、さまざまなことが可能になっている。ユーザー企業にはどのようなメリットがあるか。

HDD、NAS、クラウドの“自動接続”で何が可能に?

 SeagateとQNAPによる製品開発および製品ポートフォリオの一部統合は、HDDとNASの機能をクラウドインフラへ拡張することと、バックアップ機能の強化を意識している。

 QNAPのQuTSシリーズのNASがSeagateの「Lyve cloud」へのゲートウェイとして機能する。Lyve cloudはクラウドストレージ「Amazon S3」(Amazon Simple Storage Service)の互換サービスだ。QuTSはクラウドストレージをNASで利用可能にする機能「Hybrid Mount」を備えている。この機能とQNAPのクラウドバックアップサービス「Hybrid Backup Sync」、Lyve cloudが自動で接続し、データを共有可能だ。Seagateによれば、これらの機能とサービスの連携により、ユーザー企業はクラウドインフラへのバックアップをシームレスに管理できるようになるという。

 QuTSとSeagate Exos EシリーズのJBODのシェルフ間を接続することも可能だ。現在、最大で156台のHDDをまとめて管理できるようになっている。NASとJBODのシェルフ間のストレージインタフェースは、12Gbpsの「SAS」(Serial Attached SCSI)または6Gbpsの「SATA」(Serial ATA)で接続する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...

news054.jpg

AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...

news045.jpg

Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...