iPhoneユーザーはだまされる? iOSに「機内モードの穴」見つかるiOSを危険にさらす新たな手口【中編】

「iOS」搭載デバイスで「機内モード」をオンにすると、通常はネットワークから遮断される。ところが研究者チームが実験で生み出した「偽の機内モード」ではオンラインのままになるという。どのような手法なのか。

2023年11月01日 07時00分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

関連キーワード

Apple | iPhone | iOS | サイバー攻撃 | モバイル端末


 「機内モード」は、モバイルデバイスを無線LANやモバイルネットワークから遮断し、接続できなくする機能だ。Appleの「iOS」搭載デバイスの機内モードを悪用する攻撃手法を、Apple製デバイス管理ツールベンダーJamfの研究チームJamf Threat Labsが発見した。その攻撃手法は「機内モードであってもインターネットに接続できる」状況を作り出せるという。どのような仕組みなのか。

iPhoneユーザーをだます「偽機内モード」の仕組み

 iOS搭載デバイスにおいて、機内モードの切り替えを実行するのは、「SpringBoard」と「CommCenter」という2つのソフトウェアだ。SpringBoardはユーザーインタフェース(UI)の視覚的な要素を制御する。CommCenterはネットワークインタフェースを制御する。

 研究者は、標的デバイスのコンソールログから「#N User airplane mode preference changing from kFalse to KTrue」という文字列(エンドユーザーが機内モードをオンにしたことを表す)を見つけ、この文字列を参照するプログラムのソースコードを突き止めた。ここから機内モードを操作するためのソースコードを発見し、関数を書き換えることで、「偽機内モード」を作り出すことができた。これは「内部的には機内モードがオンになっているが、実際にはデバイスがインターネットに接続している」状態を作り出したということだ。

 次に研究者はUIの偽装に着手するため、数行のソースコードを挿入した。これにより、「モバイル通信」のアイコンの色を暗くしてオフラインに見せかけ、機内モードのアイコン(飛行機のアイコン)の色を明るくすることができた。

 機内モードがオンになっているときにWebブラウザ「Safari」を開くと、通常は「Webサイトを閲覧するには機内モードをオフにするか、無線LANを使う必要がある」といった旨のメッセージが表示される。一方で研究者の実験においては、デバイスはオンライン状態のままであるため、無線LANかモバイルネットワーク、または無線LANのみを使ってSafariを使用可能にするかどうかを尋ねるメッセージが表示された。

 攻撃を実行するには、この表示問題に対処すべきだとJamf Threat Labsは考えた。そのため同チームは、モバイルデータ通信にはつながっていないとエンドユーザーに感じさせる方法を編み出そうとした。CommCenterを悪用し、特定のアプリケーションがモバイルデータ通信を利用できないようにすることに加え、機内モードを不正に呼び出して偽装する手順を踏んだ。こうすることで、実際に表示されるはずのメッセージではなく、機内モードをオフにするよう求めるメッセージが表示される状況を作り出した。

 内部では機内モードをオンにしないまま、Safariのインターネット接続を切断するためにJamf Threat Labsが使用したのがSpringBoardだ。iOSでは、カーネル(OSの中核ソフトウェア)が機内モードをオフにする要求をCommCenterに送る。その後CommCenterは、SpringBoardにその要求を通知する。通知を受け取ったSpringBoardは、機内モードをオフにすることを求めるメッセージを画面に表示するという流れだ。

 Jamf Threat Labsが発見したのは、CommCenterがアプリケーションのモバイルデータ通信利用状態を記録するデータベースファイルを管理していることだった。モバイルデータ通信に接続できないアプリケーションは、CommCenterが特定のフラグを割り当てていることも判明した。同チームはこれらの仕組みとデータを利用して、アプリケーション単位で無線LANやモバイルデータ通信への接続許可またはブロックを設定することに成功した。

 Jamf Threat Labsで戦略担当バイスプレジデントを務めるマイケル・コビントン氏によると、チームはこれらを取りまとめ、偽の機内モードが本物と同様に動作しているとエンドユーザーに思い込ませる攻撃手法を完成させた。

 「この攻撃手法は、デバイスをエンドユーザーの直感とは逆の状態にすることで、攻撃者の行動を隠蔽(いんぺい)する」とコビントン氏は指摘する。これにより攻撃者は、エンドユーザーに録画ないし録音中であることを疑われずに、エンドユーザーやモバイルデバイスの状態をインターネット経由で監視可能になる。攻撃者が他のエクスプロイト(脆弱性悪用プログラム)群を通じてモバイルデバイスの制御を握った後に、今回見つかった手法を用いてインターネット接続を維持できるようにする流れも考えられる。

 コビントン氏の見立てでは、この攻撃手法は脆弱(ぜいじゃく)性に起因するものではない。そのため「Appleへの開示義務はない」と同氏は話す一方で、Jamf Threat Labsは今回の調査結果を同社に報告した。原稿執筆時点で、コビントン氏は同社からのコメントは受け取っていないという。


 次回は、攻撃者が偽の機内モードをどう悪用する可能性があるのかを考える。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

インシデント対応の自動化率はわずか16%、調査で見えた停滞の原因と解決策とは

AIや自動化の波はセキュリティ対策にも訪れているものの、ある調査によれば、「脅威やインシデント対応のプロセスを完全に自動化できている」と回答した担当者は16%にとどまっており、停滞している実態がある。その原因と解決策を探る。

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

セキュリティ製品の乱立を解消し、ベンダーを統合すべき理由とは?

近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。

製品レビュー エヌアイシー・パートナーズ株式会社

事業継続を守るランサムウェア対策:IBM Storage「セーフガードコピー」の役割

ランサムウェア対策が不可欠な取り組みとなる中、サイバーレジリエンスを強化する手段として、「セーフガードコピー」を実装した製品が注目されている。本動画では、その機能や特徴を約3分で簡潔に紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

ブラウザがセキュリティの盲点に、攻撃事例から学ぶセキュリティ向上のヒント

仕事においても日常的なツールとなったインターネットブラウザでは、セキュリティ対策が追い付いてないことが多い。だが、現実の脅威は常に進化し続けている。実際の攻撃事例を基に、ブラウザベースのセキュリティ対策について解説する。

製品資料 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社

41%の企業が悩むハイブリッド環境の保護、統合ファイアウォールが解決策に

ハイブリッドクラウドの普及により、企業のIT環境は複雑化し続けている。多様な環境でサイバーレジリエンスを高めるには、複数のファイアウォールの管理が求められる。この課題を解決する統合型ファイアウォールソリューションを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/08/14 UPDATE

  1. 遉セ蜩。繧ゅけ繝ゥ繧ヲ繝峨bAI繧ゆセオ蜈・蜿」縺ォ窶ヲ窶ヲ縲栗D蠅�阜縲阪�窶�7螟ァ繝ェ繧ケ繧ッ窶昴→螳医j譁ケ
  2. 縲窟I繝「繝�Ν豕・譽偵€阪�繝��繧ソ貍上∴縺�〒縺ッ貂医∪縺ェ縺�€懃悄縺ョ諱舌m縺励&窶昴→縺ッ
  3. 髦イ蠕。縺ョ蠅�阜縺ッ繧ゅ≧繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ縺ァ縺ッ縺ェ縺上€後い繧、繝�Φ繝�ぅ繝�ぅ繝シ縲阪〒縺ゅk蠢�┯縺ョ逅�罰
  4. 縲瑚�遉セ縺ォ繧キ繝」繝峨�AI縺ッ縺ェ縺�€阪�蜊ア髯コ縺ェ諤昴>霎シ縺ソ�溘€€迴セ蝣エ逋コAI縺檎函繧€閼�ィ√�豁」菴�
  5. 譛ャ蠖薙↓螳牙�縺ェ縲悟、夊ヲ∫エ�隱崎ィシ縲阪→縺ッ�溘€€MFA蝓コ譛ャ隕∫エ�縺ィ蟾ァ螯吝喧縺吶k謾サ謦�∈縺ョ蟇セ謚玲焔谿オ
  6. 縲靴VSS縺ァ邱頑€・縲阪〒繧ょ━蜈亥ッセ蠢懊☆縺ケ縺阪�窶懊o縺壹°18��€昶€補€疋atadog縺瑚ェソ譟サ
  7. Chrome縺ョ繧シ繝ュ繝�う閼�シア諤ァ縲悟梛豺キ荵ア縲阪→縺ッ�溘€€Web髢イ隕ァ縺�縺代〒PC荵励▲蜿悶j縺ョ蜊ア髯コ諤ァ
  8. 窶懊←繧後′蜊ア髯コ縺銀€昴〒縺ッ縺ェ縺上€郡aaS縺昴�繧ゅ�縺瑚�蜻ス逧�€阪€€驥題檮CISO縺瑚。晄茶縺ョ荳€螢ー
  9. 繝代せ繝ッ繝シ繝峨→莨シ縺ヲ縺�k縺代←螳牙�諤ァ縺悟、ァ驕輔>�溘€€縲後ヱ繧ケ繧ュ繝シ縲阪€後ヱ繧ケ繝輔Ξ繝シ繧コ縲阪→縺ッ
  10. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...