「オープンソースのAIモデル」は使えたのか? 英鉄道会社が“生態系”を分析生物多様性にAIはどう役立つか【後編】

英国の鉄道事業者とロンドン動物学会は人工知能(AI)技術を活用した生物多様性の改善に取り組んでいる。AI技術を活用するにはデータと機械学習モデルが必要だ。どう用意したのか。

2023年12月05日 05時00分 公開
[Cliff SaranTechTarget]

関連キーワード

Google | BitLocker | 人工知能


 英国の鉄道事業者Network Railとロンドン動物学会は、生物多様性の改善に取り組んでいる。Network Railはまず、自社の鉄道網における野生動物と人間の活動をモニタリングするためにネットワークカメラや音響センサーなどでデータを収集した。データを解析する機械学習モデルはどのように用意したのか。集めたデータはどのように生物多様性の改善につながるのか。

Network Railが最初に取り組んだこととは

 Network Railが取り組んだのは、音声から生物を特定し、生息地をマッピングする作業だ。同社は集めたデータをまずはユーザースペースファイルシステム「Cloud Storage File System in User Space」(FUSE)に投入した。FUSEは本来なら特権ユーザーしかファイルにアクセスできないシステムにおいて、一般ユーザーでもファイルにアクセスできるようにするための仕組みだ。これにより、研究チームのメンバーが音声ファイルを自由に利用できるようになった。

 次に、各センサーで集めたデータを、Googleの機械学習モデル構築支援ツール「Vertex AI」を利用して解析した。解析に当たっては、ソースコード共有サービス「GitHub」に公開されている、以下の学習済みモデルを利用して解析した。

  • BirdNet:主に鳥類の鳴き声を検出するためのモデル
  • BatDetect:コウモリの鳴き声を検出するためのモデル
  • CityNet:生物の音と人為的な音を分別するモデル

 集めたデータを各モデルで解析することで、鳥とコウモリの音を特定できた。次のステップとして、Network Railは生息地を調べるために、クラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)のデータウェアハウス(DWH)「BigQuery」にデータを集約した。BigQueryの機能を利用することで、位置情報ごとに各音が発生した頻度や傾向などを計算できる。計算結果はGoogleのBIツール「Looker Studio」を用いて、グラフ形式で視覚化した。

 この一連のプロセスにより、Network Railは自社の沿線付近の生態系を特定できた。鉄道が都市や集約農業地における野生生物の保護区域のとしての役割を果たす他、寸断された生態系を結び付けたり、種の移動を支援したりすることもあり得る。逆に、線路によって生息地が分断されることで、特定の種が新しい地域に広がる「種の拡散」を阻む役割を果たす可能性もあるという。

 「注意深いモニタリングと管理により、鉄道網は野生生物の保護や回復に貢献できる可能性がある」とロンドン動物学会でテクノロジーリードを務めるアンソニー・ダン氏と、Googleのクラウドサービス部門Google Cloudでロンドン動物学会との提携を担当するオメル・マフムード氏は語る。

 今後の動きについてロンドン動物学会によれば、今回のプロジェクト中に開発された手法とツールを利用して、Network Railが沿線の生物多様性に与える影響をモニタリングして、改善する計画があるとしている。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

製品資料 レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社

マンガで分かる:オンプレミスとクラウドの“二重管理”を解消する方法

インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。

市場調査・トレンド フリー株式会社

調査レポートから徹底分析、急速に増加するSaaS導入企業の実態と新たな課題

SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。

製品資料 株式会社マヒト

低価格かつ高品質な名刺を作成する名刺発注サービス、その9つの特長とは?

ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「オープンソースのAIモデル」は使えたのか? 英鉄道会社が“生態系”を分析:生物多様性にAIはどう役立つか【後編】 - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。