英国の鉄道事業者とロンドン動物学会は人工知能(AI)技術を活用した生物多様性の改善に取り組んでいる。AI技術を活用するにはデータと機械学習モデルが必要だ。どう用意したのか。
英国の鉄道事業者Network Railとロンドン動物学会は、生物多様性の改善に取り組んでいる。Network Railはまず、自社の鉄道網における野生動物と人間の活動をモニタリングするためにネットワークカメラや音響センサーなどでデータを収集した。データを解析する機械学習モデルはどのように用意したのか。集めたデータはどのように生物多様性の改善につながるのか。
Network Railが取り組んだのは、音声から生物を特定し、生息地をマッピングする作業だ。同社は集めたデータをまずはユーザースペースファイルシステム「Cloud Storage File System in User Space」(FUSE)に投入した。FUSEは本来なら特権ユーザーしかファイルにアクセスできないシステムにおいて、一般ユーザーでもファイルにアクセスできるようにするための仕組みだ。これにより、研究チームのメンバーが音声ファイルを自由に利用できるようになった。
次に、各センサーで集めたデータを、Googleの機械学習モデル構築支援ツール「Vertex AI」を利用して解析した。解析に当たっては、ソースコード共有サービス「GitHub」に公開されている、以下の学習済みモデルを利用して解析した。
集めたデータを各モデルで解析することで、鳥とコウモリの音を特定できた。次のステップとして、Network Railは生息地を調べるために、クラウドサービス群「Google Cloud Platform」(GCP)のデータウェアハウス(DWH)「BigQuery」にデータを集約した。BigQueryの機能を利用することで、位置情報ごとに各音が発生した頻度や傾向などを計算できる。計算結果はGoogleのBIツール「Looker Studio」を用いて、グラフ形式で視覚化した。
この一連のプロセスにより、Network Railは自社の沿線付近の生態系を特定できた。鉄道が都市や集約農業地における野生生物の保護区域のとしての役割を果たす他、寸断された生態系を結び付けたり、種の移動を支援したりすることもあり得る。逆に、線路によって生息地が分断されることで、特定の種が新しい地域に広がる「種の拡散」を阻む役割を果たす可能性もあるという。
「注意深いモニタリングと管理により、鉄道網は野生生物の保護や回復に貢献できる可能性がある」とロンドン動物学会でテクノロジーリードを務めるアンソニー・ダン氏と、Googleのクラウドサービス部門Google Cloudでロンドン動物学会との提携を担当するオメル・マフムード氏は語る。
今後の動きについてロンドン動物学会によれば、今回のプロジェクト中に開発された手法とツールを利用して、Network Railが沿線の生物多様性に与える影響をモニタリングして、改善する計画があるとしている。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハイブリッドクラウド環境は、多くの組織でハイブリッドバイデフォルトとして構築されてきた。しかし、この無秩序な環境が、サイロ化や混沌を招いている。今必要なのは、戦略的にハイブリッドクラウド環境を構築することだ。
ハイブリッドクラウドと生成AIはDX推進のけん引役とみられているが、ある調査では成功企業が25%にとどまるという結果も出ている。その主な原因が、クラウド導入に計画性がなく、戦略に一貫性がないことだ。どう改善すればよいのか。
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
APIを活用することで多彩なシステムを手軽に構築することが可能になる。Amazon Web Services(AWS)を有効活用する上でも、APIをどう使っていくかが重要だ。本資料は、APIの基礎知識からAWSでAPIを効果的に活用する方法まで解説する。
Amazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)、Microsoft Azureなどクラウドネイティブ環境のセキュリティを強化するには何をすればよいのか。ログの収集や分析を高度化するためのベストプラクティスを解説する。
「IBM i の脱レガシー=ERP移行」に逃げない、モダナイズのアプローチとは? (2025/6/27)
「秘伝のExcel」がリスクに? クラウドコスト最適化はどこでつまずくのか (2025/5/30)
生成AIの本格利用でコスト急増も 「クラウド3大課題」にどう対処する? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...