英国のロンドン自然史博物館はAWSと協力し、生物多様性に関する研究強化を目的としたツールを共同開発した。このツールは、研究の未来をどう変えるのか。
英国のロンドン自然史博物館(Natural History Museum)は、クラウドサービス群を提供するAmazon Web Services(AWS)と協力し、生物多様性に関する研究を強化する。同博物館はなぜAWSと協力し、その取り組みの狙いはどこにあるのか。
ロンドン自然史博物館とAWSはデータ管理ツール「Data Ecosystem」を共同開発した。同博物館に務める科学者はこのデータ管理ツールを使用することで、従来は異なる場所に保存していた研究データを1つの場所に格納し、データの結合や比較といった処理ができるようになる。ストレージの容量は収集したデータ量の増加に応じて拡張可能だ。
ロンドン自然史博物館は、Data Ecosystemを同博物館が手掛ける生物多様性プロジェクト「Urban Nature Project」に活用する。このプロジェクトは、同博物館が保有する約2万平方メートルの敷地を、多様な生物が生息する緑地にすることを目的とする。具体的には、動植物を間近に観察できる庭園を複数作り、同博物館に所属する科学者の調査に役立てる。これらの庭園は2023年に一般公開になる計画だ。
AWSとロンドン自然史博物館によると、Data Ecosystemは以下のような環境観測データを集約する。
ロンドン自然史博物館の科学者は、Data Ecosystemに取り込んだ豊富なデータを利用することで、草地から沼地に至るまで、生息地の創出や回復、移動が英国都市部の野生生物に与える影響の科学的根拠を示せるようになる。
将来的には、ロンドン自然史博物館がData Ecosystemを用いて、英国の自然環境や生物多様性を「デジタルツイン」(現実の物体や物理現象をデータでモデル化すること)で再現することも期待されている。
ロンドン自然史博物館の生物多様性センターAngela Marmont Centre for UK Biodiversityで責任者を務めるジョン・トウェドル氏は、「AWSとData Ecosystemを共同開発したことで、当博物館の研究に抜本的な変化をもたらすだろう」と話す。「Data Ecosystemは、野生生物の観測から都市部における自然の回復促進に至るまで、生態系危機の解決策を見いだす上で欠かせないツールになる」(トウェドル氏)
AWSで英国とアイルランド担当のバイスプレジデント兼統括マネジャーを務めるダレン・ハードマン氏は次のように話す。「ロンドン自然史博物館の科学者が、生態系の危機を防ぐための研究に取り組む上で、幅広いデータにアクセスできることは極めて重要だ。これを実現する上で、重要な役割を果たすのがクラウドサービスだった」
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。
SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?
従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。
従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。
IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...