フードロス削減を実現するため、さまざまなIT企業が革新的な取り組みを進めている。フードロス対策分野の将来はどうなるのか。
小売業界の成長を支援する非営利団体ECR Communityとイノベーション支援企業のCo:cubedは、フードロス(食べることのできる食品が廃棄になること)削減のためのイノベーションコンテスト「The ECR Food Waste Innovation Challenge」を毎年開催する。スウェーデンを拠点とするIT企業Whywasteは、同コンテストで2019年度のファイナリストにノミネートされた。これをきっかけに、Whywasteは世界各国の小売業者の注目を集めるようになった。
Whywasteは、消費期限が近い商品を確認できるモバイルアプリケーション「Semafor」を提供する。このサービスを活用して、小売店舗の従業員は適切なタイミングで値引きをし、フードロス防止に取り組むことができる。
The ECR Food Waste Innovation Challengeに応募するのは、フードロス防止や削減、食品の再利用に関するアイデアを持つ企業だ。提案したアイデアがコンテストで10位以内に入った場合、企業は後日イベントに招待され、小売業者50社以上に対してアイデアを売り込むことができる。
新しいアイデアやイノベーションを模索する動きは、フードロス削減の取り組みの重要性を明確に示すものだ。小売業者は、地球環境を良くしたいという思いだけでなく、自社のネットゼロ(温室効果ガス排出量が実質的にゼロの状態)の目標や法規制の影響を受けて、フードロス対策に取り組んでいる。
コンサルティング企業Roland Bergerでシニアパートナーを務めるシボーン・ゲヒン氏は、「フードロス関連データの報告義務化などの規制が敷かれるに当たって、小売業者の意識は高まっている」と話す。
ゲヒン氏は、英国の小売業界における余剰食品の再分配について、「他国よりかなり進んでいる」とコメントする。その取り組みにおいて重要な役割を果たしているのは、フードロス問題に特化したアプリケーションだ。「今後、同市場にはさまざまな企業が参入するだろう」(同氏)
ゲヒン氏のコメントを裏付けるのが、気候変動問題に取り組むNGO(非政府組織)のWRAP(Waste & Resources Action Programme)が2022年7月に公表したレポート「WRAP Surplus food redistribution in the UK 2015 to 2021」だ。レポートによると、余剰食品再分配の取り組みは活発化しているものの、2021年にはまだ食べられる食品16万トンが、小売業と製造業で廃棄された。
WRAPは英国の食品サプライチェーンを高く評価している。一方で、フードロス削減にはさらなる取り組みが必要であり、小売業界は問題解決に貢献するITに注視している、とレポートは結論付けている。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...