フードロス削減を実現するため、さまざまなIT企業が革新的な取り組みを進めている。フードロス対策分野の将来はどうなるのか。
小売業界の成長を支援する非営利団体ECR Communityとイノベーション支援企業のCo:cubedは、フードロス(食べることのできる食品が廃棄になること)削減のためのイノベーションコンテスト「The ECR Food Waste Innovation Challenge」を毎年開催する。スウェーデンを拠点とするIT企業Whywasteは、同コンテストで2019年度のファイナリストにノミネートされた。これをきっかけに、Whywasteは世界各国の小売業者の注目を集めるようになった。
Whywasteは、消費期限が近い商品を確認できるモバイルアプリケーション「Semafor」を提供する。このサービスを活用して、小売店舗の従業員は適切なタイミングで値引きをし、フードロス防止に取り組むことができる。
The ECR Food Waste Innovation Challengeに応募するのは、フードロス防止や削減、食品の再利用に関するアイデアを持つ企業だ。提案したアイデアがコンテストで10位以内に入った場合、企業は後日イベントに招待され、小売業者50社以上に対してアイデアを売り込むことができる。
新しいアイデアやイノベーションを模索する動きは、フードロス削減の取り組みの重要性を明確に示すものだ。小売業者は、地球環境を良くしたいという思いだけでなく、自社のネットゼロ(温室効果ガス排出量が実質的にゼロの状態)の目標や法規制の影響を受けて、フードロス対策に取り組んでいる。
コンサルティング企業Roland Bergerでシニアパートナーを務めるシボーン・ゲヒン氏は、「フードロス関連データの報告義務化などの規制が敷かれるに当たって、小売業者の意識は高まっている」と話す。
ゲヒン氏は、英国の小売業界における余剰食品の再分配について、「他国よりかなり進んでいる」とコメントする。その取り組みにおいて重要な役割を果たしているのは、フードロス問題に特化したアプリケーションだ。「今後、同市場にはさまざまな企業が参入するだろう」(同氏)
ゲヒン氏のコメントを裏付けるのが、気候変動問題に取り組むNGO(非政府組織)のWRAP(Waste & Resources Action Programme)が2022年7月に公表したレポート「WRAP Surplus food redistribution in the UK 2015 to 2021」だ。レポートによると、余剰食品再分配の取り組みは活発化しているものの、2021年にはまだ食べられる食品16万トンが、小売業と製造業で廃棄された。
WRAPは英国の食品サプライチェーンを高く評価している。一方で、フードロス削減にはさらなる取り組みが必要であり、小売業界は問題解決に貢献するITに注視している、とレポートは結論付けている。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。