食品廃棄の削減効果がデータで分かる「モバイルアプリ」のすごい仕組みとは小売業界が取り組むフードロス対策【第5回】

スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの小売企業が、モバイルアプリケーションを活用し、フードロス削減に取り組む動きが広がっている。どのような仕組みを活用しているのか。

2022年12月13日 05時00分 公開
[Ben SillitoeTechTarget]

 フードロス(食べることのできる食品が廃棄になること)削減を目的に事業を展開するモバイルアプリケーションベンダーOLIOは、スーパーマーケットTescoと、フードロス削減を目的に活動する慈善団体Fareshareとの提携を2022年6月に発表。モバイルアプリケーションの“ある仕組み”を活用して、フードロスを削減する取り組みが進んでいる。

フードロス削減効果をデータで示す「モバイルアプリケーション」の仕組み

 OLIOはスーパーマーケットと提携し、店舗で出た余剰食品のリストを同社のモバイルアプリケーションにアップロードして、消費者に分配する取り組みを実施している。

 TescoとFareshareとの提携に当たり、OLIOは同社のモバイルアプリケーションをFareshareのシステムと連携させた。具体的には、Tescoの従業員が提供可能な余剰食品をシステムに報告すると、Fareshareが最初に食品を選び、その後OLIOのボランティアがその残りから選ぶという流れだ。

 OLIOのモバイルアプリケーションはクラウドサービス群「Amazon Web Services」(AWS)で稼働しており、ソフトウェア開発用フレームワーク(機能群)の「React Native」とプログラミング言語「Ruby on Rails」を用いて構築されている。

 北アイルランドを拠点に卸売りやコンビニエンスストアを運営するHenderson Technologyは、OLIOが提携する企業だ。同社で小売技術運用担当ディレクターを務めるダレン・ニッケルズ氏は次のように話す。「Ganderのモバイルアプリケーションが成功した鍵は、Henderson Groupの小売管理システム『EDGEPoS』との接続性にある」

 例えばGanderのモバイルアプリケーションには、ユーザーが値引き状況をリアルタイムで閲覧できる機能がある。ユーザーが商品を購入すると、該当商品はアプリケーションの画面から自動的に削除される。

 クラーク氏は、小売業者はOLIOのモバイルアプリケーションから出る効果測定用のデータに強く関心を寄せていると話す。例えば、以下のようなデータだ。

  • 余剰食品を提供した月別の人数
  • 廃棄されずに済んだ食品の量
  • 抑制できた二酸化炭素(CO2)の排出量や、水の使用量

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

事例 サイボウズ株式会社

ノーコードツールでDX人材を育成、京セラや日本航空などの事例に学ぶ効果の実態

DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。

事例 アステリア株式会社

ものづくり現場で「足かせ」のアナログ業務、9社の事例に学ぶ業務改善の秘訣

急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。

事例 アステリア株式会社

工場・倉庫の「隙間業務」をデジタル化、11社の事例に学ぶ現場DX

あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

食品廃棄の削減効果がデータで分かる「モバイルアプリ」のすごい仕組みとは:小売業界が取り組むフードロス対策【第5回】 - TechTargetジャパン システム開発 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。