スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどの小売企業が、モバイルアプリケーションを活用し、フードロス削減に取り組む動きが広がっている。どのような仕組みを活用しているのか。
フードロス(食べることのできる食品が廃棄になること)削減を目的に事業を展開するモバイルアプリケーションベンダーOLIOは、スーパーマーケットTescoと、フードロス削減を目的に活動する慈善団体Fareshareとの提携を2022年6月に発表。モバイルアプリケーションの“ある仕組み”を活用して、フードロスを削減する取り組みが進んでいる。
OLIOはスーパーマーケットと提携し、店舗で出た余剰食品のリストを同社のモバイルアプリケーションにアップロードして、消費者に分配する取り組みを実施している。
TescoとFareshareとの提携に当たり、OLIOは同社のモバイルアプリケーションをFareshareのシステムと連携させた。具体的には、Tescoの従業員が提供可能な余剰食品をシステムに報告すると、Fareshareが最初に食品を選び、その後OLIOのボランティアがその残りから選ぶという流れだ。
OLIOのモバイルアプリケーションはクラウドサービス群「Amazon Web Services」(AWS)で稼働しており、ソフトウェア開発用フレームワーク(機能群)の「React Native」とプログラミング言語「Ruby on Rails」を用いて構築されている。
北アイルランドを拠点に卸売りやコンビニエンスストアを運営するHenderson Technologyは、OLIOが提携する企業だ。同社で小売技術運用担当ディレクターを務めるダレン・ニッケルズ氏は次のように話す。「Ganderのモバイルアプリケーションが成功した鍵は、Henderson Groupの小売管理システム『EDGEPoS』との接続性にある」
例えばGanderのモバイルアプリケーションには、ユーザーが値引き状況をリアルタイムで閲覧できる機能がある。ユーザーが商品を購入すると、該当商品はアプリケーションの画面から自動的に削除される。
クラーク氏は、小売業者はOLIOのモバイルアプリケーションから出る効果測定用のデータに強く関心を寄せていると話す。例えば、以下のようなデータだ。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。