「Carbon」は、「C++」を基盤とした実験的なプログラミング言語だ。C++から進化した特徴や、現時点での制限など、Carbonの概要を紹介する。
「Carbon」は、プログラミング「C++」の一部の特徴を受け継ぎつつ、独自の仕組みを備えるオープンソースの汎用(はんよう)プログラミング言語だ。Carbonは実験段階にあり、労力を掛けてC++で書かれたソースコードを書き換える必要がない、魅力的な代替言語の選択肢になろうとしている。以下でCarbonの機能と欠点を紹介しよう。
Carbonは、2022年開催のソフトウェアカンファレンス「CppNorth」で、Googleが支援するオープンソースプロジェクトとして初めて紹介された。開発者のチャンドラー・カルース氏は、Carbonを「C++の実験的な後継言語」と位置付けている。カルース氏によるとCarbonは、「開発チームが大規模で複雑なC++プログラムを管理しやすくするために設計されたプログラミング言語」だ。
Carbonの最大の特長は、C++に存在するメモリの脆弱(ぜいじゃく)性の解消を目的とした仕組みを備える点だ。具体的には、以下の技術や機能を駆使している。
より安全なメモリ管理を実現するために、Carbonは以下の仕組みを備える。
開発者はこれらの仕組みを利用することで、複数のスレッドが同じデータにアクセスする際の安定性を保ちやすいソースコードを記述できる。
次回は、「Rust」とC++と対比しながらCarbonの特徴を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、開発のノウハウや技術知識など、ITエンジニアの問題解決に役立つ情報を厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...