実は新しくないIntel「Core Ultra」が“AI PCブーム”を着火させるのか?AppleやAMD、Qualcommも発想は同じ

IntelはPCで人工知能(AI)技術を利用できるようにするプロセッサ「Core Ultra」を市場に投入した。他ベンダーも同様の狙いに照準を合わせる中で、IntelがAI用プロセッサの投入を急ぐ理由と、その影響とは。

2024年02月08日 05時00分 公開
[Bryan BettsTechTarget]

 人工知能(AI)技術の活用が、システムの中核を成すデータセンターだけではなく、「エッジ」(端末の近く)でも広がりつつある。これを背景に、プロセッサやクライアント端末のベンダーは、PCでAI技術を利用しやすくするための技術開発に注力している。

 その一環としてIntelは2023年12月、AI技術を搭載したPC「AI PC」用のプロセッサ「Core Ultra」を正式発表した。実はこのAI用プロセッサは“全く斬新”というわけではないが、Intelには特別な思惑がある。

IntelのAI用プロセッサは本当に新しいのか? その影響力は?

 Core Ultraは、CPU(中央処理装置)やGPU(グラフィックス処理装置)「Intel Arc」の他に、AI技術の処理を担う「NPU」(Neural Processing Unit)を搭載。斬新な仕組みに見えるが、実はAI技術利用を想定したプロセッサそのものは新しい発想ではない。

 例えばAppleは2017年、機械学習(ML)のアルゴリズムをリアルタイム処理できるプロセッサを開発した。Qualcommは2023年10月、NPUを組み込んで生成AI(エンドユーザーの指示を基にテキストや画像、音声などのデータを生成するAI)技術の処理を可能にしたプロセッサ「Snapdragon 8 Gen 3」を発表。Advanced Micro Devices(AMD)もAI分野に力を入れ、AI技術活用に最適化したプロセッサ「Ryzen AI」を投入している。

 Intelは以前から、AI PC向けのプロセッサを開発する意欲を示してきた。同社のプロセッサが広く採用されていることもあり、AI技術活用の時流に乗り遅れてはいけないと考えているはずだ。Intelはここ数年、AI技術に精通するエンジニア部隊を強化し、積極的に製品開発に取り組んでいる。

“エッジのAI”にもリスクがあるか

 AI技術活用を巡っては、さまざまなリスクを懸念する人もいる。リスクとしては、AI技術がサイバー攻撃に悪用されたり、生成AIが偽情報を作ったりするといったことが考えられる。こうしたリスクはAI技術の台頭に合わせて広がってきたものであり、エッジにおけるAI技術の利用が生み出したわけではない。

 その意味では、PCをはじめとしたエッジの分野でAI技術が使われることと、AI技術が引き起こすリスクについては分けて考えた方がよい。AI技術の利用が急速に広がることを受けて、PC分野のベンダーはその動きに追随しなければならないだろう。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

「特権ID管理」などのIT統制に関する課題を解決する2つのアプローチとは?

2006年に金融商品取引法にて規定された内部統制報告制度(J-SOX)では、「ITへの対応」が構成要素となっているが、IT統制の評価プロセスは工数がかかり、業務負担や監査コストが課題となっている。これらを解決する2つのアプローチとは?

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

攻撃者が狙うActive Directoryパスワード、手間をかけずに管理を強化するには?

企業のActive Directory(AD)にアクセスするためのパスワードが攻撃者の手に渡ると、ポリシー変更や権限昇格のリスクが発生する。だが実際は、使いまわしや共有など、パスワードのずさんな管理も目立つ。これを解決するには?

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融業界のイノベーションに、オブザーバビリティの向上が必要な理由

金融業界は常にイノベーションの創出が求められるが、これを実現する上では、オブザーバビリティの向上が鍵となる。本資料では、金融業界でのイノベーション創出に、オブザーバビリティの向上が必要な理由について解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ユーザーデータを適切に保護、Chromeの拡張機能をまとめて安全に管理する方法

Google Chromeの拡張機能は、導入が容易であることからユーザーが独自にインストールしているケースも多く、セキュリティ面でのリスクが危惧されている。この問題を解消するには、拡張機能をまとめて管理者が安全に管理する方法が必要だ。

製品資料 グーグル合同会社

廃止予定のレガシーテクノロジーはなぜ危険? 4つのリスクと特定するコツとは

近く廃止される予定の Web 技術を使用している Web サイトは多数存在するが、それらを放置しておくことは、さまざまな問題につながるという。その4つのリスクを解説するとともに、レガシーテクノロジーを特定する方法を解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

実は新しくないIntel「Core Ultra」が“AI PCブーム”を着火させるのか?:AppleやAMD、Qualcommも発想は同じ - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。