敵はハッカーだけじゃない セキュリティ担当者が陥る「燃え尽き症候群」の闇ランサムウェアによるもう一つの被害

ランサムウェア攻撃に対してシステムを守るのが重要なのは当然だが、経営者は従業員が深刻なダメージを受けていることも忘れてはいけない。独自取材で浮き彫りになった、ランサムウェア攻撃の影響とは。

2024年06月10日 05時00分 公開

 組織がランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃を受けたら、被害が及ぶのはシステムだけではない。IT部門をはじめ、攻撃対処に関わる従業員も何らかの形でダメージを受ける。

 経営者は自組織がランサムウェア攻撃を受けた際、まず「ビジネスをどう守るか」を考えがちだ。だが、従業員が受ける被害があることを忘れてはいけない。セキュリティ担当者が攻撃による深刻な影響を受けていることが、独自の取材で見えてきた。セキュリティ担当者はどのような苦悩を抱えているのか。その事態はなぜ起きてしまうのか。

セキュリティ担当者が陥る「燃え尽き症候群」の原因

 英Computer Weeklyはケント大学(University of Kent)との共同研究プロジェクトの一環として、ランサムウェア攻撃を受けた組織の従業員を取材し、攻撃による影響について聞いた。その結果、ランサムウェア攻撃は従業員の心と体の健康にさまざまな悪影響を与えていることが分かった。

 ランサムウェア攻撃が発生したら、対処に関わる従業員は長期間(数週間から、場合によっては数カ月)にわたって長時間労働を強いられる。早朝や深夜に加え、休日にも仕事しなければならないケースもある。Computer Weeklyは今回の取材で、「慢性的な睡眠不足のため、カフェインを大量摂取して健康面で不安を感じた」といった回答を得た。

 攻撃対処の作業は長時間労働だけではなく、内容的にも多大なストレスや不安をもたらしやすい。ストレスや不安がたまれば、燃え尽き症候群や身体の病気につながる恐れがある。Computer Weeklyが取材した従業員の中には、「病気療養のために欠勤を余儀なくされた」や「心療内科を受診した」、極端なケースでは「自殺を考えた」人がいた。

 なぜ、経営者は従業員の被害に気付きにくいのか。主な理由は、ランサムウェア攻撃とその対処をIT部門の問題として捉える傾向があるということだ。あるIT部門の管理職はComputer Weeklyの取材に対し、「経営者はランサムウェア攻撃対処をIT部門に丸投げしている。何もしてくれない」と述べた。

 経営者によっては、「ランサムウェア攻撃を受けたのは、IT部門の対策が不十分だったから」と非難することがある。そうなると、従業員は罪悪感や怒りを覚え、攻撃対処が終わった後もネガティブな気持ちを引きずる場合がある。経営者の過剰な反応によって恐怖の文化が浸透すれば、働きにくさが悪化するだけではなく、心的外傷後ストレス障害(PTSD)といった病気の発症にもつながり得る。

 ランサムウェア攻撃による従業員の健康被害を防ぐには、攻撃対処を「短距離走」ではなく、「長距離走」と捉えることが重要だ。経営者は攻撃対処に関わっている従業員が

  • 十分に睡眠を取っているかどうか
  • 仕事以外の時間を確保できているかどうか
  • 落ち込んだり、やる気を失ったりしていないかどうか

といったことを定期的に確認する必要がある。場合によっては、心理カウンセリングなど外部のサポートを利用することも大切だ。

 Computer Weeklyが取材した従業員の中には、「夜遅くまで作業が続き、オフィス近くに宿泊施設を用意してくれた」「集中力を高めるために食べるアイスクリーム用の冷凍庫を設置してくれた」といった、経営者によるきめ細かい配慮の例を語る人もいた。攻撃対処のときこそ、効率よく働くことが求められる。経営者はその環境をいかに作れるかが知恵の絞りどころだ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/10 UPDATE

  1. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  2. 繧シ繝ュ繝医Λ繧ケ繝医�騾イ蛹也ウサ�溘€€縲後ぞ繝ュ繧ケ繧ソ繝ウ繝�ぅ繝ウ繧ー迚ケ讓ゥ縲搾シ�ZSP�峨→縺ッ菴輔°
  3. 縺ゥ繧後□縺代〒縺阪※縺�k�溘€€縺セ縺輔°縺ョ縲後ョ繝シ繧ソ豬∝�縲阪r髦イ縺絶€�11蛟九�隕∫せ窶�
  4. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ョ蜊頑焚莉・荳翫′窶懊≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ窶昴r謔ェ逕ィ窶補€戊ヲ矩℃縺斐&繧後◆繝ェ繧ケ繧ッ縺ィ縺ッ��
  5. 菫。鬆シ縺励※縺�◆Web繧オ繧、繝医′縺セ縺輔°縺ョ諢滓沒貅撰シ溘€€縲梧ーエ鬟イ縺ソ蝣エ蝙区判謦�€阪�謇句哨縺ィ縺ッ
  6. Apple繧偵□縺セ縺吮€應ク肴ュ」縺ェiPhone菫ョ逅�€昴�謇句哨縺ィ蜊ア髯コ諤ァ
  7. 莠育ョ励d莠コ謇倶ク崎カウ縺ァ繧りォヲ繧√↑縺�€窟I繝ェ繧ケ繧ッ邂。逅�€阪€€2螟ァ繝輔Ξ繝シ繝�繝ッ繝シ繧ッ縺ョ豢サ逕ィ豕輔���
  8. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€轡ES縲阪€窟ES縲阪�驕輔>縲€繧医j蜊ア髯コ縺ェ證怜捷繧「繝ォ繧エ繝ェ繧コ繝�縺ッ��
  9. macOS縺ョ繝�ヵ繧ゥ繝ォ繝育┌蜉ケ縺ョ縲後ヵ繧。繧、繧「繧ヲ繧ゥ繝シ繝ォ縲阪r菴ソ縺�∋縺咲炊逕ア縺ィ縺ッ��
  10. 豕穂ココ蜷代¢繧ヲ繧、繝ォ繧ケ繝舌せ繧ソ繝シ縺ョ蠕檎カ吶€窟pex One縲阪€€EDR讖溯�繧呈政霈�

敵はハッカーだけじゃない セキュリティ担当者が陥る「燃え尽き症候群」の闇:ランサムウェアによるもう一つの被害 - TechTargetジャパン セキュリティ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。