AI関連のタスクをデバイス内で実行する「AI PC」に関するさまざまな発表が続いている。エンドユーザーや企業のIT担当者は、AI PCの価値をどう受け止めるべきか。
PC市場では「AI PC」という用語が至る所で使われるようになった。AI PCとは、AI(人工知能)技術のタスクを実行するためのプロセッサを搭載し、ローカル(エンドユーザーのデバイス内)でAI関連のコンピューティング(演算処理)を実行するPCのことだ。
“AI PC元年”の夏を迎えるに当たり、筆者はAI PCの有用性を分析した。AI PCを使ったところで、クライアントOS「Windows」搭載の普通のPCよりも生産性が上がるわけではない――。これが出した結論だ。そう判断するしかなかったのには、もちろん理由がある。
PCベンダーやプロセッサベンダーは、AI関連の演算処理用に設計されたプロセッサ「NPU」(Neural Processing unit)を搭載するAI PCの売り込みを強化している。筆者は、AI PCで幅広く応用できるような用途を探してみた。エンドユーザーの手元のPCでAI技術用の演算処理をする“ローカルコンピューティング”の真価を知りたかった。
PCベンダーがAI PCについてどれだけ衆目を集める派手なデモンストレーションを実施したとしても、それだけでエンドユーザーがAI PCの購入を決意できるわけではない。結局のところ、AI PCは一般的なPCに比べて高額になる。そのPCが普及するかどうかを左右するのは、どれだけ派手な機能を利用できるかではなく、エンドユーザーにとっての実用的な価値が本当にあるのかどうかだ。
AI PCによるローカルコンピューティングを真っ先に形にした機能の一つがMicrosoftの「Windows Studio Effects」だ。これはMicrosoftが発表したWindows搭載AI PCブランド「Copilot+ PC」のPCで利用できる。内蔵のカメラやマイクなどの機器を使う際に、
といった効果を提供する。これはPCでAI技術を利用する際に期待されるほとんど最低限の機能だと言っていい。あればうれしいが、そのために予算を費やすほどの機能ではない。CPU(中央演算装置)に負担を掛けずに背景をぼかせることはうれしい機能だが、わざわざAI技術を使うほどのものではない。
音声や映像の機能を強化することは、企業にとってどれだけ価値のあることなのか。それで生産性は上がるのか。何らか特定の機能を活用するためにAI PCを購入したとして、総コストは下がるのか。それとも必須ではない機能に、以前よりも高額なお金を支払うだけになるのか。筆者から見れば、これまでに出ているAI PCの機能は、AI PCに予算を投じる根本的な理由になり得るものではない。あればうれしい副次的な効果を期待できる程度のものに過ぎず、一定の投資が無駄になってしまう懸念さえある。
IntelのNPU搭載ノートPC向けプロセッサ「Core Ultra」を介して利用するアプリケーション「OmniBridge」にも同じことが言える。OmniBridgeは、AI技術を使って手話をリアルタイムで翻訳する機能を提供する。これは使う人によっては人生を変えるほどの可能性を秘めた画期的な技術だ。それは確かだが、それを必要とする人は限られている。人によっては投資する価値があるものだが、AI PCの普及を促す存在にはならない。
AI PCが提供する機能としては、他にもコミュニケーションに関連する興味深い機能があるし、コミュニケーション以外の分野の機能もある。だがビジネスを進める上でAI PCがどうしても必要になるような“キラーアプリケーション”は、まだ登場していない。
次回は、セキュリティの観点を踏まえてAI PCの真価を探る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。