「VMware買収」騒動でSUSEにも追い風? 台頭するBroadcom競合ベンダーVMware買収で揺れる市場を狙うSUSE【前編】

BroadcomによるVMwareの買収は、プラットフォームエンジニアリング市場に変化をもたらしている。「Rancher」を提供するSUSEは、この状況をどう見ているのか。市場でのポジションをどう強化しようとしているのか。

2024年08月15日 05時00分 公開
[Beth PariseauTechTarget]

 半導体ベンダーBroadcomが仮想化ソフトウェアベンダーVMwareを買収した余波が、開発市場を揺るがしている。この状況下で企業向け営業を強化し、企業の買収と製品のアップデートを通じて攻勢を強めているのがSUSEだ。SUSEは「Kubernetes」クラスタ(Kubernetesで扱うコンテナクラスタ)管理ツール「Rancher」を手掛けている。専門チームが開発者に必要なインフラを構築、運用するアプローチである「プラットフォームエンジニアリング」分野において、SUSEがVMwareに代わって台頭する可能性について、専門家の分析とともに探る。

VMware買収騒動でSUSEにも追い風?

 Broadcomは610億ドルでVMwareを買収した。その後の対処に対する懸念は現実のものとなり、2023年にはVMwareで人員削減が始まった。2024年に入ってからは、価格改定やリセラー契約の解除を巡り、顧客企業やパートナー企業に不安を与えている。

 従来、プラットフォームエンジニアリングに関心のある企業にとって、VMwareのプライベートクラウドサービス「VMware Cloud Foundation」(VCF)や、コンテナオーケストレーションツールKubernetesを利用するための製品群「VMware Tanzu」は有力な選択肢だった。業界アナリストは、仮想化分野で優位な立場を築いたVMwareの製品とサービスは、今後もさまざまな企業が使用し続けると予測する。一方でBroadcomによるVMwareの買収がもたらす混乱によって、クラウドネイティブ(クラウドサービスで稼働させることを前提にしたアプローチ)分野を中心に、競合他社に新たなチャンスが生まれるという。

 米TechTarget傘下の調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)のアナリスト、トーステン・ボルク氏は、VMwareを離れる企業の大半が、自社のクラウドネイティブアプリケーションに適した新たなツールを求めているとみる。大手クラウドサービスのみを利用するクラウドネイティブアプリケーションの運用は予想外のコストがかかったり、コストの予測がしづらかったりするといった課題がある。こうした企業の課題を解決しようと、オンプレミスシステムとクラウドサービスの両方を対象にしたベンダーの間で顧客獲得競争が起きている。具体的には、Red Hat(2019年にIBMが買収)、Canonical、Pure Storage、Nutanix、Spectro Cloudといったベンダーが参戦している。

SUSEの動きは?

 2023年、SUSEの大株主であるEQT Private EquityはSUSEの株式を非公開化する方針を固めた。SUSEはその目的を、事業の優先順位の策定や長期戦略の実行に注力することにあると公言している。

 2024年3月、SUSEはRancherの商用バージョンである「Rancher Prime」を公開し、RancherをKubernetesクラスタ管理ツールから、包括的なプラットフォームエンジニアリングツールにリニューアルした。同年6月には可観測性(オブザーバビリティ)分野のパートナー企業であったStackStateを買収することで、製品とサービスの強化に乗り出した。その他にも、製品とサービスに対して以下の機能強化を実施している。

  • Kubernetesクラスタを扱うためのAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)である「Cluster API」との連携を強化し、Kubernetesクラスタ管理機能を拡張
    • オープンソースソフトウェア管理団体Cloud Native Computing Foundation(CNCF)の認定を受けたKubernetesディストリビューション(配布パッケージ)で構築されたKubernetesクラスタも管理できるようにした。
  • アプリケーションカタログ機能の強化
    • 開発者が、テンプレートを使って素早くPaaS(Platform as a Service)を構築できるようにした。
  • Rancher Prime 3.0において、インフラ自動化ツールとの連携を強化
    • SUSEのHCI(ハイパーコンバージドインフラ)ソフトウェア「Harvester」、コンテナセキュリティツール「NeuVector」などと連携できるようにした。

 ITコンサルティング企業Sageableのグローバル最高技術責任者(CTO)兼創設者であるアンディー・マン氏の見解では、SUSEは「クラウドネイティブなDevOps(開発と運用の統合)向けの機能を備える『ベストオブスイート』スタイルの運用、開発環境」を構築しようとている。ベストオブスイートとは、単一ベンダーが提供するツール群を用いて、各ツールの連携が取れた状態でシステムを構築する考え方だ。これによって、開発と運用にまたがってツール群が統一され、開発チームと運用チームは同じ開発、運用環境でアプリケーションの構築、展開、運用が可能になる。「こうしたアプローチは、プラットフォームエンジニアリングの理想の実現につながる」とマン氏は解説する。


 次回は、SUSEとStackStateの統合に対する専門家の見解を紹介する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

「ローコード開発」実践のヒント:AI主導のイノベーションに向けた4つの戦略

急速に変化する顧客ニーズに応えるような適切な製品を継続的に提供するためには、より多くのアプリを生み出す必要があるが、そのための開発者が不足している。そこで注目されているのが、生成AIやローコード開発プラットフォームだ。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

ローコードによるアプリ開発と高度な自動化で成功を収めるためのポイントとは?

あらゆる組織は、従業員と消費者の双方に良質なエクスペリエンスを提供する義務を負っている。アプリ開発と高度な自動化は、この目的を達成するための有効策の1つだが、それぞれを適切に実装できなければ、むしろリスク要因ともなり得る。

製品資料 サイボウズ株式会社

「ERP×ノーコードツール」のアプローチを推進するためのポイントとは?

DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。

事例 サイボウズ株式会社

ローコード/ノーコード開発ツールで実現する、変化に強い組織の作り方

DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「VMware買収」騒動でSUSEにも追い風? 台頭するBroadcom競合ベンダー:VMware買収で揺れる市場を狙うSUSE【前編】 - TechTargetジャパン システム開発 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/14 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。