Appleは独自のAIシステム「Apple Intelligence」を発表すると同時に、OpenAIとの提携を発表した。自前での開発にこだわってきたAppleは、なぜOpenAIと手を組むことにしたのか。
Appleは2024年6月に開催した年次カンファレンス「Worldwide Developers Conference 2024」で、独自の人工知能(AI)システム「Apple Intelligence」を発表した。Apple Intelligenceは年内に同社のOSに実装され、Appleが開発したさまざまなAIモデルを使用できるようになる見込みだ。 Apple Intelligenceの提供に当たり、AppleはAIベンダーOpenAIとの提携も明らかにした。自前での開発にこだわってきたAppleがOpenAIと提携した理由は何なのか。
2010年以来、Appleは音声アシスタント「Siri」を同社のデバイスに搭載し、自然言語処理機能を提供してきたが、テキストや画像を生成するAI技術「生成AI」を同社のOSに搭載したのは今回が初めてとなる。従来Appleは、生成AIサービスの開発や提供において、GoogleやMicrosoftなどのライバル企業に後れを取っていた。
このような状況の中、AppleがOpenAIとの提携に踏み切ったのはなぜなのか。以下のような理由が考えられる。
Apple Intelligenceでは、ChatGPTがOS「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS Sequoia」で利用可能になる見込みだ。
次回は、Apple IntelligenceとChatGPTとの違いを解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デジタルファーストの世界が到来し、技術的なニーズが高まる一方、ITサービスとIT運用がサイロ化し、イノベーションの妨げになっているケースは少なくない。この問題を解消するための「3つのアプローチ」とは?
世界的な混乱によりビジネス環境が厳しさを増す中、企業が生き残るにはレジリエンスと事前対応力が重要になる。ITサービスと運用においても見直しが求められ、生成AIや自動化による組織運営の効率化が必要とされている。
近年、SaaS利用が加速する中、「誰がどのサービスを使っているのか不明」「退職者のアカウントが残っている」といった管理上の問題が顕在化している。そこで本資料では、SaaSのアカウント管理を効率的に行う方法を紹介する。
今日、企業は俊敏かつ継続的なサービスを求められており、顧客離れやブランド価値の毀損につながるシステム停止は絶対に避けるべき要件となっている。そこで重要となるのが、データ保護とBCDR(事業継続性とディザスタリカバリー)である。
組織経営の存続を左右する「システム障害」だが、これまではその対策を単なるコスト要因と見なす風潮が強かった。しかし新世代のビジネスリーダーたちは重大な経営課題としてシステム障害に向き合い、さまざまな対策を実践しているという。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。