プロセッサ単位かVM単位か? 仮想化各社のライセンス方式を知る仮想化ライセンス方式に関するFAQまとめ(前編)

VMware vSphere 5でVMware vSphereのライセンスモデルが一新したことを機に、Hyper-V、VMwaer vCenter、VMware vSphere、VMware View、XenServerに関するライセンスの仕組みを整理した。

2011年10月17日 09時00分 公開
[Alyssa Wood,TechTarget]

 仮想化はコストの削減に貢献するが、それ自体は決して無償の技術ではない。仮想インフラを構築する、あるいは既存のインフラをアップグレードするには、仮想化技術のライセンスコストが発生するのだ。

 どのようなライセンスが必要で、仮想化にどのくらいの費用を掛けるべきかを判断するのは必ずしも容易ではない。まず、選択したプラットフォームの基礎を理解する必要がある。米VMwareのライセンス方式、特に同社の「VMware vSphere 5」(参考:VMware vSphere 5の新機能)で採用された新ライセンスモデルは、米Citrix Systemsの「XenServer」や米Microsoftの「Hyper-V」のライセンス方式とは異なる。

 VMware vSphere 5は、仮想化技術のライセンス方式が急速に変化していることを示す一例だ(参考:ユーザーが物議を醸す、VMware vSphere 5の新しいライセンス)。VMwareは、VMware vCenter製品の大半で仮想マシン(VM)単位のライセンスモデルに移行し、クラウドコンピューティングではリソースの使用量がライセンス料金に反映されることになる。仮想インフラ内でのCPUの使用状況を判断するのが難しくなるのに伴い、仮想環境で使用するアプリケーションのソフトウェアライセンスもいずれ変わらざるを得ないだろう。

 仮想化技術のライセンス方式をめぐるよくある疑問に対する答えは、プロセッサ単位のライセンスとVM単位のライセンスの違い、Microsoft、Citrix SystemsおよびVMwareの間の微妙な差異、そして仮想化のライセンス方式が今後どう変化するのかを理解するのに役立つはずだ。

関連ホワイトペーパー

Hyper-V | 仮想化 | クラウドコンピューティング | Xen


ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

狙うは「銀髪経済」 中国でアクティブシニア事業を展開する企業とマイクロアドが合弁会社を設立
マイクロアドは中国の上海東犁と合弁会社を設立。中国ビジネスの拡大を狙う日本企業のプ...

news068.jpg

社会人1年目と2年目の意識調査2024 「出世したいと思わない」社会人1年生は44%、2年生は53%
ソニー生命保険が毎年実施している「社会人1年目と2年目の意識調査」の2024年版の結果です。

news202.jpg

KARTEに欲しい機能をAIの支援の下で開発 プレイドが「KARTE Craft」の一般提供を開始
サーバレスでKARTEに欲しい機能を、AIの支援の下で開発できる。