2012年4月にマネージドセキュリティサービス(MSS)の利用を開始した日産自動車。同社は、なぜMSS利用を決断し、どう選定したのか。同社CIOの行徳セルソ氏が明かした。
日産自動車は、同社のグローバル情報ネットワークのセキュリティ対策として、マネージドセキュリティサービスを採用した。背景には、同社におけるサイバー攻撃の発生や情報システムを取り巻く環境の変化があったという。
本稿は、シマンテックの新製品発表会に登壇した、日産自動車のCIOである行徳 セルソ氏の話を基に、同社のマネージドセキュリティサービスの導入経緯やサービス選定の理由を示す。
日産自動車がマネージドセキュリティサービスの利用を検討するきっかけとなったのが、2012年4月に米国拠点で発生したサイバー攻撃だった(参考:日産自動車の米国向けニュースリリース)。
2012年4月13日、同社の情報セキュリティチームが、ネットワークにマルウェアが存在することを確認した。このマルウェアは、従業員のユーザーアカウントの認証情報などを保管するデータストアから、データを抜き出して転送する機能を持っていたという。
情報セキュリティチームは、マルウェアの検知後、即座にシステムやデータの保護作業に取り掛かった。ユーザーIDやハッシュ値で保存されたパスワードが転送された可能性はあるものの、顧客情報や従業員情報、プログラムの被害は発生しなかったと、同社執行副社長のAndy Palmer氏は声明で明らかにした。
サイバー攻撃の発生は、セキュリティ強化を進めていた矢先の出来事だったと、行徳氏は語る。
日産自動車と仏Renaultは、グローバル情報ネットワーク統合の一環として、ファイアウォールやゲートウェイといったネットワークセキュリティの標準化を進めていた。標的型攻撃をはじめとした攻撃手法の変化、ソーシャルメディアやスマートフォンに対する新たな脅威への対処が必要だったことが背景にある。
こうした環境の変化に備えるには、攻撃後の対処を中心としたリアクティブな対策から、攻撃の予兆を検知して対処するプロアクティブな対策への転換が必要だと行徳氏は判断。2011年にネットワークモニタリングの導入検討を開始するなど、取り組みを進めていた矢先に、サイバー攻撃が発生した。
「想定段階だった戦略が、必須になった」と判断した行徳氏は、プロアクティブなセキュリティ対策の具現化を急いだ。その手段として行徳氏が選んだのが、シマンテックのマネージドセキュリティサービス(MSS)の利用である。「グローバルのネットワーク全体をリアクティブにモニタリングするため」、2012年4月にシマンテックのMSSである「Managed Security Service」を利用開始した。
国内外問わず、利用可能なMSSは数多い。こうした中、日産自動車がシマンテックのMSSを選定した理由は何か。そのキーワードとなるのが、「グローバル」と「ローカル」である。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
自社のWebサービスやアプリの安全性をチェックする脆弱性診断は、これまでIT部門で担当することが多かったが、開発部門や事業部門でも実施したいというニーズが高まっている。求められているのは、より手軽な脆弱性診断ツールだ。
クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。
企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。
ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。
事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。