「授業支援ハードウェア」徹底比較 選び方、お薦め製品は?

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、授業支援ハードウェアに関する比較の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

授業支援ハードウェア関連の比較

Windows 10 Sが「学校用デバイスといえばChromebook」という“常識”を覆す?

教育市場を主なターゲットとして誕生した「Windows 10 S」。その搭載デバイスは、既に教育機関からの支持を得ている「Chromebook」の有力な対抗馬になり得るのか。

(2017/9/26)

千葉工業高校がWindowsタブレットではなく「9.7インチiPad Pro」を選んだ理由

2016年4月に「9.7インチiPad Pro」によるBYODを開始した千葉県立千葉工業高等学校 理数工学科。同科は9.7インチiPad Proをどのように活用しているのか。その選定理由とは。担当者に聞いた。

(2016/8/10)

「iPadは簡単すぎる」 佐野日大学園がWindowsタブレットを選んだ予想外な理由

私立中高一貫校の間で「iPad」が根強い支持を集める中、あえてWindowsタブレットを選択したのが佐野日本大学学園だ。その選定の理由とは。

(2015/10/28)

「iPad」じゃないのはなぜ? Windowsタブレットを選んだ教育機関に聞く

教育機関のタブレット導入において、iPadではなくWindows搭載のタブレットが選ばれるケースが増えつつある。背景には何があるのか。Windowsタブレットを選んだ教育機関に聞いた。

(2015/8/21)

“筑駒”が「Surface Pro」を選んだ理由

筑波大学附属駒場中・高等学校が、Microsoftのタブレット「Surface Pro」を導入。その理由とは何か? 事例や新製品を含め、主要な教育IT関連ニュースをお届けする。

(2014/2/7)