2016年4月、工学系の大学進学を目指す「理数工学科」を新設した千葉県立千葉工業高等学校(千葉市中央区)。併せて同科の新入生全40人を対象に、Appleの9.7型ディスプレイ搭載タブレット「9.7インチiPad Pro」をBYOD(私物端末の利用)形式で導入した(注)。ものづくりを学ぶ工業高校ならではのIT活用を目指して知恵を絞る。
※注 BYODは本来、個人が自分の意志で選択/購入したデバイスを業務で使用したり、組織内に持ち込んだりすることを指す。現在は教育機関や企業で、BYODにおいてもOSのバージョンや製品を限定したり、指定したりするケースが増えている。
以前から千葉工業高校は、生徒が先進的な技術やツールに触れながら学習できる環境作りを重視してきた。2015年には文部科学省から、専門性の高い知識や技能を持つ人材育成を図る「スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール」(SPH)の指定校に選ばれたことが、その証左だ。9.7インチiPad Proの導入でさらにIT環境の充実を図り、社会の第一線で活躍できる人材育成を目指す。
千葉工業高校は9.7インチiPad Proの導入をどのように進めたのか。選定の理由は何か。導入の陣頭指揮を執った電気科・ICT教育推進委員会の片岡伸一教諭に話を聞いた。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...