今や大学生活の必需品となったノートPCやタブレット。その2つの要素を兼ね備えた「Surface Pro 4」の実力を評価する声は少なくない。学生の声から、その魅力を探っていく。
もはや初等教育のみならず、大学でも活用が進むタブレット。ただし、その採用に当たっては、大学教員や学生の生産性を低下させかねない落とし穴も存在する。リスクを回避するための対処法とは。
タブレット導入を検討する洗足学園小学校は本格採用に先立ち、タブレット活用の可能性を探る取り組みを進めている。その一環として実施した特別授業の様子をレポートする。
授業を止めず、故障の心配なく利用でき、学習者の表現力も高められるタブレットはないだろうか――。そんな教育現場からの声をもとに生みだされた“スクールタブレット”の全貌を明かす。
感染症対策と学習の機会を両立させるため、遠隔授業に取り組む動きが広がっている。仙台高専は「コロナ禍」以前からMicrosoft Teams Roomsを活用した「遠隔授業配信パッケージ」を用いて海外への留学生に向けた遠隔授業に取り組んでいた。
Microsoftが教育市場に向けて発表した「Windows 10 S」は、適切なデバイスとの組み合わせで、教育機関からの支持を集める「Chromebook」に取って代わる可能性がある。