「認証サーバ」丸分かり 比較、事例、解説記事を紹介

ユーザー企業のIT担当者を対象に、IT製品/サービスの導入・購買に役立つ情報を提供する無料の会員制メディア「TechTargetジャパン」。このコンテンツでは、認証サーバに関する事例、比較、解説の記事を紹介します。製品/サービス選定の参考にご覧ください(リンク先のページはPR記事を含みます)。

認証サーバ関連の比較

パスワード認証撲滅に向けて一歩前進──FIDO標準の現在

FIDO Allianceが、FIDO標準のWeb APIをW3Cに提出し、FIDO標準のさらなる普及を目指している。賛同する企業も増え、パスワードがいらないWebセキュリティの世界が近づいてきた。

(2016/1/26)

アプライアンス版はIPS付きのSSO製品「IBM Security Access Manager」

クライアント/サーバ型システムのSSOを実現したい。アプライアンスで導入負荷を軽減したい。日本IBMのSSO製品群は、こうした多様なニーズにラインアップの豊富さで応える。

(2013/1/23)

ニコンが採用、100万人規模の認証にも耐える「RSA Access Manager」

EMCジャパンの「RSA Access Manager」は、豊富な認証強化手段と、100万ユーザーの大規模運用の実績がウリのシングルサインオン製品だ。製品の詳細を同社担当者に聞いた。

(2012/12/25)

注目の比較記事一覧へ

認証サーバ関連の事例

EMCが示す2011年の情報セキュリティ課題

EMCジャパン RSA事業本部は、2010年に実施した取り組みと、2011年の課題として捉えている情報セキュリティ市場のトピックを紹介した。

(2011/1/11)

松下電工ISがウティマコの情報漏えい防止ソリューションを国内販売

ウティマコと販売代理店契約を締結し、情報漏えい防止ソリューションソフトウェア「SafeGuard(セーフガード)」シリーズ6製品の販売を開始した。

(2008/5/7)

日立、シンクライアントソリューション関連製品を拡充

セキュリティPC「FLORA Seシリーズ」の導入・利用を容易にするソリューションを販売

(2007/11/26)

注目の事例記事一覧へ

認証サーバ関連の製品解説

P RNECがグループ全社で取り組むなりすましメール対策 DMARC導入で見えたもの

なりすましメールは単純なサイバー攻撃に見えるものの、企業が受ける被害は大きい。従業員の教育だけでは、どうしても漏れがある。送信ドメイン認証の一つ「DMARC」の導入にはどのような効果があるのだろうか。導入企業に聞いた。

(2023/10/30)

P R製造業でテレワーク 「現場に負担をかけないセキュリティ」をどう実現した?

コロナ禍で多くの企業がテレワーク環境の整備に取り組んでいる。その中で、セキュリティを確保するために現場の負担が増しているケースもある。VDIを導入していた中西金属工業の解決策とは?

(2020/11/9)

P Rテレワーク推進で高まるセキュリティリスク 解決策は「ゼロトラスト」

テレワークは「ゼロトラストセキュリティ」を意識しないとリスクが高まってしまう。だが、企業が今後向かうべきゼロトラストセキュリティの第一歩としてテレワークを捉えるべきだ。

(2020/4/10)

注目の製品解説記事一覧へ

認証サーバ関連の技術解説

SNSアカウント乗っ取りと「X」の方針、その切っても切れない関係

暗号資産(仮想通貨)詐欺を目的に、企業の「X」(旧Twitter)アカウントが乗っ取られる攻撃が活発化している。その原因と注意点に関して、セキュリティ専門家は“ある説”を立てている。

(2024/2/22)

“パスワード廃止論”の追い風が吹く「パスワードレス認証」の現在地

セキュリティの新たな手段として「パスワードレス認証」が注目を集めつつある。これから注視したいのは、どのように広く普及するのかだ。現状はどのような状況なのか。専門家に聞いた。

(2024/2/19)

Google系ベンダーも“わな”に落ちた「Xアカウント乗っ取り」の実態

2024年に入り、著名企業の「X」(旧Twitter)アカウントが暗号資産(仮想通貨)詐欺に悪用されるケースが目立ってきた。被害はセキュリティベンダーにも広がっている。

(2024/2/15)

注目の技術解説記事一覧へ

認証サーバ関連の運用&Tips

8割の攻撃の起点はパスワード流出 「覚えやすい」はなぜいけないのか

パスワードセキュリティの不備は、企業に大きなリスクをもたらす。パスワード保護は常識のはずだが、意外と実施されていないのが実情だ。企業はどうすればいいのか。

(2022/4/7)

「パスワードの定期的な変更を義務付け」は本当に有効? 安全な認証方法を探る

脆弱(ぜいじゃく)なパスワードシステムだが、世界中で多くのユーザーが長い年月使ってきたこの認証方法が消滅すると考えるのは時期尚早だ。パスワードの安全を守るシステムは依然として重要であり続ける。

(2016/6/20)

パスワードはもう十分な役割を果たしていない PART2

PART1での調査結果から、多くのIT関係者が「パスワードは時代遅れ」と考えていることが明らかになった。次を担う技術は何か、また導入に当たって気をつけるべきことは何だろうか。

(2006/8/17)

注目の運用&Tips記事一覧へ