SNSの脅威は会社のポリシーで防止する生産性の低下と攻撃を避けるには

SNSやWikiの利用を一律に禁止すれば、会社が競争上の不利益を被る可能性もある。SNSの潜在的メリットを損なうことなく攻撃を食い止めるにはどうすればいいのか。

2008年03月12日 05時17分 公開
[Michael Cobb,TechTarget]

 インターネット攻撃の大部分は、信頼を逆手に取って人間性に付け込む形で発生する。例えば、友人や家族が参加しているWebベースのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に安心感を持つのは人として自然なことだ。友人や家族のプロフィールページに、自分を「攻撃」するようなものが潜んでいるとは思いもしない。

 同様に、Wikiも善意で作成されたものが大半だ。大抵はその問題に関する専門家が手掛けており、わたしたちは専門家を信頼する傾向にある。有用な情報がたくさん詰まったページに有害なものが含まれているとは考えない。しかし、そうしたWebページが、ほとんどの場合ページ所有者や作者の知らないうちに、マルウェアの配布に使われている証拠はいくらでもある。

 2007年11月、MySpaceでアリシア・キーズをはじめミュージシャン多数のプロフィールに悪質コードが仕掛けられているのが見つかった。また、McAfeeが最近報告したMySpaceの悪質な友達リクエストは、クリックすると一見公式画面に見せかけた「自動更新」をポップアップ表示する。しかしMcAfeeによると、実際にダウンロードされるのは「マルウェアカクテル」で、複数のダウンローダーやトロイの木馬、リモート管理ツールなどが含まれている。

 従って、企業にとってはSNS利用に伴う生産性の低下やそこから生じるプライバシー問題への不安にとどまらず、特に職場では、感染ページを通じたネットワークへの不正侵入といったセキュリティ上の直接的なリスクが存在する(ユーザーが知らないうちに感染する「ドライブバイ」マルウェアが、SNSに限らずWebページでどれだけ多く配布されているかは、Google研究者が昨年公開した「The Ghost in the Browser」を参照してほしい)。

SNSポリシーの作成

関連ホワイトペーパー

マルウェア | コンプライアンス | 社員教育 | 業務効率


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news094.jpg

「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

news161.jpg

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...