SNSの脅威は会社のポリシーで防止する生産性の低下と攻撃を避けるには

SNSやWikiの利用を一律に禁止すれば、会社が競争上の不利益を被る可能性もある。SNSの潜在的メリットを損なうことなく攻撃を食い止めるにはどうすればいいのか。

2008年03月12日 05時17分 公開
[Michael Cobb,TechTarget]

 インターネット攻撃の大部分は、信頼を逆手に取って人間性に付け込む形で発生する。例えば、友人や家族が参加しているWebベースのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)に安心感を持つのは人として自然なことだ。友人や家族のプロフィールページに、自分を「攻撃」するようなものが潜んでいるとは思いもしない。

 同様に、Wikiも善意で作成されたものが大半だ。大抵はその問題に関する専門家が手掛けており、わたしたちは専門家を信頼する傾向にある。有用な情報がたくさん詰まったページに有害なものが含まれているとは考えない。しかし、そうしたWebページが、ほとんどの場合ページ所有者や作者の知らないうちに、マルウェアの配布に使われている証拠はいくらでもある。

 2007年11月、MySpaceでアリシア・キーズをはじめミュージシャン多数のプロフィールに悪質コードが仕掛けられているのが見つかった。また、McAfeeが最近報告したMySpaceの悪質な友達リクエストは、クリックすると一見公式画面に見せかけた「自動更新」をポップアップ表示する。しかしMcAfeeによると、実際にダウンロードされるのは「マルウェアカクテル」で、複数のダウンローダーやトロイの木馬、リモート管理ツールなどが含まれている。

 従って、企業にとってはSNS利用に伴う生産性の低下やそこから生じるプライバシー問題への不安にとどまらず、特に職場では、感染ページを通じたネットワークへの不正侵入といったセキュリティ上の直接的なリスクが存在する(ユーザーが知らないうちに感染する「ドライブバイ」マルウェアが、SNSに限らずWebページでどれだけ多く配布されているかは、Google研究者が昨年公開した「The Ghost in the Browser」を参照してほしい)。

SNSポリシーの作成

関連ホワイトペーパー

マルウェア | コンプライアンス | 社員教育 | 業務効率


ITmedia マーケティング新着記事

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...

news115.jpg

「TikTok禁止法案」に米大統領が署名 気になるこれからにまつわる5つの疑問
米連邦上院が、安全保障上の理由からTikTokの米国事業の売却を要求する法案を可決し、バ...

news077.jpg

「気候危機」に対する理解 日本は米国の3分の1
SDGsプロジェクトはTBWA HAKUHODOのマーケティング戦略組織である65dB TOKYOと共同で、「...