リアルタイムSCMシステム「iTOS」を構築し、ATMやPOSなど同社主力製品の生産現場で運用を開始した。社内の全部門、および調達先であるサプライヤーにまで同システムを展開する。
富士通フロンテックは、受注から生産・調達・製造・出荷までの各プロセスの最適化を実現するリアルタイムSCM(Supply Chain Management)システム「iTOS(アイトス)」(仮称)を構築し、ATMやPOSなど同社主力製品の生産現場において、8月21日から運用を開始した。生産活動にかかわる社内の全部門、および調達先であるサプライヤーにまで同システムを展開し、全体最適化を図る。
同社は従来、受発注、入出荷といった各部門の業務に適合した部分最適型の生産システム(合計8システム)でIT整備を進めてきた。しかし、情報の流れが一本化されていなかったため在庫が滞留したり、在庫不足による後追い作業や部門システム間の情報のタイムラグが発生するなど、さまざまな面で非効率性が顕在化していた。これを解決するために生産システムの抜本的な見直しを行い、大きく以下4つのアプローチによる新システムの構築を推進した。
従来の8システムを1つの統合システムとし、リアルタイム性の高いB2B連携基盤を構築することで全体最適化を実現した。その具体的な施策としては、システム間のインタフェース数の70%削減、帳票種数の76%削減、データベースのシングル化、マスターファイルの統廃合、サプライヤーとのインターネット越しの情報連携などがある。本システムにより、納期回答や部品発注業務の即日処理(24時間以内)や顧客への迅速な製品納入が可能となり、管理業務のスピードアップと効率化が図れるとしている。
また、システム運用の定着後にはサプライヤーとの間で、小日程計画、納入指示、所要計画、調達物流の時点情報など生産活動に有益な情報を共有する機能拡張を行う予定。RFID(無線ICタグ)を活用した部品供給管理システムとの連携やサプライヤー間の情報共有も予定しており、将来的には海外製造拠点も含めたグループ全体での情報共有を目指すという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?
2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...