NECがバックアップストレージ「iStorage HSシリーズ」の新製品2機種を販売開始。従来機と比べ処理性能を3倍に向上、消費電力を60%低減した。導入コストを40%低減するエントリーモデルも新たに追加した。
NECは9月10日、バックアップストレージ「iStorage HSシリーズ」の新製品「iStorage HS8-20S」および「iStorage HS8-20R」を発表した。両製品とも同日より販売を開始。9月から北米での出荷を開始し、順次日本と欧州での出荷も始める予定。
iStorage HS8-20Sは標準19インチラックへ搭載可能なラックレスのエントリーモデル、iStorage HS8-20Rは処理性能と拡張性を重視したラックモデル。両製品とも内蔵プロセッサの強化と内部処理最適化により、同社の従来機iStorage HS8-10に比べ処理性能を最大3倍に向上、より高速なバックアップ/リストア処理が可能になった。また、データ重複排除や分散配置を行うアクセラレータノードと、データを保管するストレージノードをメッシュ状に連結する同社独自のグリッド技術により、システム無停止での容量拡張を可能にした。
さらに、ディスクドライブの容量を従来機比2倍の1Tバイトに、最大搭載台数も2倍にすることにより、従来機と比べ最大4分の1の省スペース化を実現。消費電力も60%低減し、コスト削減とグリーンIT化を図ったという。
iStorage HS8-20Sの最小構成価格は1450万円(税別)。初期導入コストを従来機比で40%低減したことで、同社はバックアップストレージシステムの新たな需要創出を狙う。iStorage HS8-20Rの価格は5000万円(税別)からとなっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
アプリケーション開発の主流がコンテナに移行した今、従来のストレージでは、俊敏性や拡張性を確保し、データ保護を徹底することが難しくなっている。そこで注目したいのが、コンテナネイティブな環境に最適化された統合データ基盤だ。
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
老朽化した建築物は、図面と現状が一致しないことが多く、改修や維持管理の問題となっている。工場でも、デジタルツインやIoT化の推進において大きな障壁となる。そこで注目されているのが、点群データを活用した図面化のアプローチだ。
SOLIDWORKSは多くのユーザーに支持されているが、高機能であるが故に、その実力を十分に発揮させるためには相応のハードウェアが必要だ。そこで、5種類のワークステーションを用意して、SOLIDWORKS 2025のベンチマークテストを実施した。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...