日立ソフト、特権IDの不正利用を防止する管理者ID棚卸しソフトウェアNEWS

Windowsサーバの操作権限を持つ特権IDを一元管理することにより不正利用を防止し、管理作業の負荷を軽減する。

2008年12月05日 09時00分 公開
[TechTargetジャパン]

 日立ソフトウェアエンジニアリング(以下、日立ソフト)は12月4日、サーバに対するすべての操作権限を持つ管理者向けID(特権ID)管理ソフトウェア「SR-AdminSupport」を発表した。特権IDの発行/失効と情報収集を一元管理することで、不正利用を防ぎ、煩雑なシステム管理作業を軽減する。内部統制情報セキュリティ対策として活用できる。2009年2月10日より出荷を開始する。

 SR-AdminSupportは、特権IDの一元管理を行うマネジャーが動作する「管理サーバ」と、管理サーバの指示に従って特権IDの操作を行うエージェントが動作する「管理対象サーバ」で構成される。エージェントは管理対象のサーバごとに組み込む必要がある。

画像 特権IDのライフサイクル管理

 SR-AdminSupportでは、管理者の権限をSR-AdminSupportのシステム管理者、特権IDの管理者、サーバ管理者の3つのグループに分けて運用できる。サーバ管理者用の特権ID/パスワードを割り当て、作業終了後に特権IDを削除することで不要な特権IDの残存を防ぐ。また、管理対象サーバの特権ID情報の収集が容易にでき、異動や退職などで利用されていないIDや不正登録されたIDなどSR-AdminSupport管理外の特権IDの検出も可能。そのほか、特権IDのパスワード一括変更機能、IDの発行/失効やパスワード変更履歴などの一覧を表示したりファイル出力する機能を備えている。

 SR-AdminSupportの動作環境は、管理サーバ(マネジャー)がWindows Server 2003(x86)、Internet Explorer 6.0 SP2以降、管理対象サーバ(エージェント)がWindows 2000 Server、Windows Server 2003(x86)となっている。OSカーネルに変更を加えないため、現在稼働中のシステムに対してそのまま導入できる。

 日立ソフトでは、SR-AdminSupportを同社の統合ID管理ソフトウェア「SR-Account」とシングルサインオンソフトウェア「SRGate」のシリーズ製品として販売し、年間600ライセンスの売り上げを目標としている。

■「SR-AdminSupport」製品価格

製品名 製品内容標準価格(税別)
SR-AdminSupport マネジャー 150万円
SR-AdminSupport エージェント(1~50サーバ用) 13万5000円
SR-AdminSupport エージェント(51~100サーバ用) 12万円
SR-AdminSupport エージェント(101~200サーバ用)ライセンス 10万5000円
SR-AdminSupport エージェント(200サーバ以上用)ライセンス 9万円

※ 1ライセンスは、サーバ1台当たりの価格。管理サーバと管理対象サーバがクラスタ構成の場合、クラスタごとにライセンスが必要となる。

 日立ソフトでは今後、SR-AdminSupportの管理対象をUNIX系、Linux系OSの特権IDや特権ID以外の管理者IDまで拡張するなど、主要なOSやDBMS、システム管理ツールの管理者IDにも対応する予定。

関連ホワイトペーパー

運用管理 | パスワード | 内部統制 | セキュリティ対策


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 サイバーソリューションズ株式会社

PPAPに潜む3つの危険を回避、安全なファイル送受信に移行する2つのステップとは

ファイル共有のセキュリティ対策として広く浸透している「PPAP」だが、昨今、その危険性が指摘され、PPAPを廃止する企業が急増している。PPAP問題とは何かを考えながら、“脱PPAP”を実践する2つのステップを紹介する。

製品資料 スカイゲートテクノロジズ株式会社

まだ多いゼロトラストへの誤解、「そもそも必要な理由」から考える成功への筋道

セキュリティ強化を目指す企業が増える中、ゼロトラスト推進の難しさが浮き彫りになってきた。テレワーク対応などをゴールにするのでなく、「なぜゼロトラストが必要なのか」という原点に立ち返ることで、成功への筋道が見えてくる。

製品資料 スカイゲートテクノロジズ株式会社

SIEM/UEBAとSASEのシームレスな連携、日本企業に最適なセキュリティ基盤とは

クラウド活用の進展と働き方の多様化に伴い、従来の境界型防御モデルでは対処しきれないセキュリティ課題が浮上している。本資料では、国内環境に最適化されたセキュリティ基盤を活用し、これらの課題に対応する方法を紹介する。

製品資料 株式会社大塚商会

バックアップデータもランサムウェアに狙われる時代、今求められる対策とは?

情報セキュリティにおいて、ランサムウェアは最大級の脅威だ。バックアップはランサムウェア対策の最後の砦ともいえるが、昨今はバックアップデータへの攻撃も目立ってきた。そこで、ストレージによる対策のアプローチを紹介する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

脅威の一歩先を行く対策を、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティ

データの増大やサイロ化に伴い、セキュリティ対策の重要性が高まっている一方、サイバー脅威の高度化もとどまるところを知らない。こうした中、エッジからクラウドまで網羅するデータセキュリティは、どうすれば実現できるのか。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/18 UPDATE

  1. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  2. Android繧ケ繝槭�縺檎、コ縺�7縺、縺ョ窶懷些髯コ縺ェ蜈�€吮€昴→縺ッ�溘€€莉翫☆縺舌d繧九∋縺阪�繝ォ繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲�
  3. 窶懷ス薙◆繧雁燕窶昴�荳榊y縺悟、ァ蝠城。後€€莨∵・ュ縺ォ繧医¥縺ゅk5縺、縺ョ閼�シア諤ァ縺ィ蟇セ遲�
  4. 窶懆、�尅縺ェ繝代せ繝ッ繝シ繝俄€昴h繧翫€後ヱ繧ケ繝輔Ξ繝シ繧コ縲阪r蟆る摩螳カ縺悟匡繧√k逅�罰
  5. 窶懈勸騾壹�繧「繝励Μ窶昴′蜊ア縺ェ縺�シ溘€€荳也阜繧呈昭繧九′縺呎眠蝙九せ繝代う繧ヲ繧ァ繧「縺ョ豁」菴�
  6. IPA縲梧ュ蝣ア繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ10螟ァ閼�ィ√€阪r蜊倥↑繧九Λ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー縺ァ邨ゅo繧峨○縺ェ縺�婿豕�
  7. 譛ャ蠖薙↓蜉ケ縺�※縺�k�溘€€莨∵・ュ縺ョ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ驕狗畑縺ョ窶懃峇轤ケ窶�
  8. AI譎ゆサ」縺ョ譛画悍繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ繧ィ繝ウ繧ク繝九い縺ォ縺ェ繧後k縲瑚ェ榊ョ夊ウ��シ縲�4驕ク
  9. Google繧「繧ォ繧ヲ繝ウ繝医�縲�2谿オ髫手ェ崎ィシ縲阪′讓呎コ悶〒譛牙柑縺ォ縲€Google縺ョ迢吶>縺ッ��
  10. 縺ゥ繧後□縺代〒縺阪※縺�k�溘€€縺セ縺輔°縺ョ縲後ョ繝シ繧ソ豬∝�縲阪r髦イ縺絶€�11蛟九�隕∫せ窶�

日立ソフト、特権IDの不正利用を防止する管理者ID棚卸しソフトウェア:NEWS - TechTargetジャパン セキュリティ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/18 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。