CAがIAMスイートの新製品、第一弾はID管理ツールNEWS

日本CAが統合アイデンティティ/アクセス管理スイート「CA Identity and Access Management r12」を発表。そのうち、ID管理製品「CA Identity Manager r12」を9月11日より販売開始する。

2008年09月11日 20時13分 公開
[吉村哲樹,TechTargetジャパン]

 日本CAは9月11日、統合アイデンティティ(ID)/アクセス管理製品群「CA Identity and Access Management r12」(以下、CA IAM r12)を発表した。CA IAM r12に含まれる各製品のうち、日本国内では「CA Identity Manager r12」「CA Access Control r12」「CA SiteMinder Web Access Manager r12」の3製品が提供される。その第一弾として、ID管理製品であるCA Identity Manager r12を9月11日から販売開始する。

 CA IAM r12は、ID・ライフサイクル管理、アクセス管理、フェデレーションなど、ID/アクセス管理(IAM)に関する各種製品を同一プラットフォーム上に搭載し、包括的なIAMソリューションをユーザーに提供する製品スイート。今回販売を開始するCA Identity Manager r12は、その中のID管理機能を提供し、CA IAM r12の中核を担う製品。2006年1月に発表した「CA Identity Manager r8.1」のバージョンアップ版となる。

画像 日本CA マーケティング部 金子以澄氏

 CA Identity Manager r12は、企業内の各システムで個別に管理されているユーザーID情報の一元管理を可能にする製品。パスワード管理、プロビジョニング、リポーティング、外部システムとの接続モジュール(コネクタ)などの機能を提供する。システム管理者の負荷を軽減するとともに、一貫したポリシーに基づきIDを一元管理することにより、セキュリティと内部統制の強化を実現するという。今回のバージョンアップに当たり、プロビジョニング機能の強化、セキュリティ機能の強化、コネクタSDKへの「Java SDK」の追加などが行われた。また、UIの改良による操作性の向上、リポート機能の強化によるコンプライアンス対応も新たに図られた。

画像 CA Identity Manager r12のユーザー管理画面《クリックで拡大》

 日本CA マーケティング部 フィールドマーケティング マーケティングマネジャーの金子以澄氏は、国内のユーザー動向について「日本版SOX法対応では、財務報告の正当性を担保するために、システムのデータが改ざんされていないことを保障する必要がある。そのため、当初はシステム管理者のIDを管理したいというニーズが多かった。現在はそこからさらに発展して、エンドユーザーである一般社員のIDも含めたID管理へと範囲が広がってきている」と説明する。

 同社はさらに、OSレベルでの特権ユーザー管理を実現するCA Access Control r12と、Webアクセス管理を行うCA SiteMinder Web Access Manager r12を2009年の年初から順次提供開始する予定。営業体制も今年度より刷新し、日本版SOX法の運用開始に伴う企業のコンプライアンス意識向上をにらみ、積極的にIAMソリューションを提供していくという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 日本情報通信株式会社

対策は難しく、被害は甚大 “内部不正”のリスクを軽減する実践的な方法は?

機密情報を扱う企業にとって、内部不正対策は頭の痛い問題だ。正規の権限を持つユーザーによるものだけに発見が難しく、被害の影響範囲も大きい。このリスクを軽減するために、まずどのような対策に取り組めばよいのだろうか。

製品資料 日本情報通信株式会社

自社に最適な「データーベース監査ツール」の選び方

情報漏えい対策や内部不正対策などにおいて重要なデータベース監査。そのツールは「ネットワークパケットキャプチャー型」と「エージェント型」の2つに分けられるが、さらに自社に最適なツールを見極めるためのポイントが3つあるという。

製品レビュー 横河レンタ・リース株式会社

ゼロトラスト戦略に貢献する「データレスPC」とは

ゼロトラストの効果は理解しているものの、コストや人材の課題があるために導入を進められずにいる企業は少なくない。そこで本動画では、ゼロトラストの第一歩として、データレスPCを活用してセキュリティを高める方法を解説する。

事例 ゼットスケーラー株式会社

ハイブリッドワーク環境で困難な「どこで・何が」の可視化、NECが選んだ対策は

グローバル環境でハイブリッドワークを実現する際、大きな問題となるのが「いつ・どこで・何が」起きたかを把握できなくなることだ。約12万人(2023年時点)の従業員を抱えるNECは、この問題をどのように解決したのか。対策を聞いた。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...