E-Business Suiteを使ったIFRS対応の実際とはEBS、HyperionユーザーのIFRSガイド【第2回】

Oracle E-Business SuiteはIFRSで対応が求められる各要件をどのように処理できるのだろうか。用意されている機能を説明し、対応例と課題を挙げよう。

2009年12月10日 00時00分 公開
[村川洋介, 西垣智裕,IBM ビジネスコンサルティング サービス]

IFRS移行における主要論点

 第1回では、Oracle E-Business Suite(EBS)とOracle Hyperionの機能概要と課題を概観してきた。今回は日本の会計基準を採用する企業が、IFRSに移行する際に、業務プロセスやシステムに影響を及ぼすと考えられる主要論点について解説する。

(1)収益認識

 日本の会計基準では、企業会計原則において、実現主義により収益を認識することが記載されているが、認識基準に関する具体的な要件は示されていない。そのため、情報が入手しやすいことや、税務の観点から、自社の工場や倉庫等から物品を出荷した際に収益を認識する「出荷基準」を採用する企業が多いと考えられる。

 IFRSにおいては、物品の販売、役務の提供、利息、ロイヤルティおよび配当について、収益をどのタイミングで計上するかの認識基準が示されている。影響が大きいと考えられる物品の販売における収益の認識について見てみると、その認識要件の1つとして「物品の所有に伴う重要なリスクと経済価値が買い手に移転した」ことが求められている。

 当該要件に従うと、企業間の契約にもよるが、物品が買い手に着いたときに収益を認識する「着荷基準」、または物品の検収を受けたときに収益を認識する「検収基準」への変更を求められる可能性が高い。そうなると現在「出荷基準」を採っている企業にとっては、買い手に着荷または買い手が検収した情報をもとに収益を認識することになるため、買い手の着荷または検収情報を入手し、入力する業務プロセス、システムの変更が必要となる。

 また、「着荷基準」の場合、買い手から情報を入手せず、着荷日等の予測計算を行う簡便的な方法も考えられるが、その場合でも業務プロセス、システムの変更が必要になると考えられる。

 さらに、「着荷基準」「検収基準」に収益認識基準を変更した場合は、積送中の棚卸資産の管理を自社の倉庫等にある棚卸資産と別に行う必要があるだろう。

関連ホワイトペーパー

業務プロセス | Oracle(オラクル) | 在庫管理 | 製造業 | ERP


ITmedia マーケティング新着記事

news047.png

【Googleが公式見解を発表】中古ドメインを絶対に使ってはいけない理由とは?
Googleが中古ドメインの不正利用を禁止を公式に発表しました。その理由や今後の対応につ...

news115.jpg

「TikTok禁止法案」に米大統領が署名 気になるこれからにまつわる5つの疑問
米連邦上院が、安全保障上の理由からTikTokの米国事業の売却を要求する法案を可決し、バ...

news077.jpg

「気候危機」に対する理解 日本は米国の3分の1
SDGsプロジェクトはTBWA HAKUHODOのマーケティング戦略組織である65dB TOKYOと共同で、「...