最近のサーバハードウェアはほとんどが64ビットだが、サーバOSの選択に当たってはハードウェア以外の要素も考慮する必要がある。
サーバOSを選択するのは、以前は至って簡単だった。WindowsにNetWare、そしてプロプライエタリなハードウェア用の各種UNIXしか選択肢がなかったからだ。今では有り余るほどの選択肢があり、いずれもIntelおよびAMDのCPUで動作する。
Windows Serverには、広く使われているメジャーなバージョンが2つある。Windows Server 2003とWindows Server 2008で、後者は先ごろ、大幅に機能が強化されたR2がリリースされている。Linuxも十数種類あり、UNIXもSolaris、Mac OS X、BeOSなどいろいろある。もちろん、1台のハードウェア(十分なCPUパワーとRAMを備えるもの)で複数のOSを動かせる仮想化プラットフォームもさまざまなものがある。
現在のところ、大きな線引きの基準の1つとして、「32ビットか、64ビットか」というものがある。Windows Server 2003は64ビット版もリリースされたが、ユーザーが使いたいようなハードウェアの多くでは、必ずしもドライバが提供されているとは限らなかった。6年が経過した今、Windows Server 2008 R2は64ビット版しかなく、32ビットプロセッサをサポートしていない。現在入手可能なほかのサーバOSの多くは、32ビット版と64ビット版が用意されているため、ユーザーはどちらを使うか判断する必要がある。64ビットOSでは、32ビットOSでサポートされている4Gバイトよりはるかに多くのメモリを利用できるほか、最新のプロセッサを有効に活用できることから、より高速かつ安定した動作が得られる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...