マイクロソフトは2009年11月、UML機能を強化した統合開発環境の次期製品「Microsoft Visual Studio 2010 β2日本語版」を発表した。今回はそのモデリング機能の特徴を紹介する。
マイクロソフトは、2010年上半期に製品版を提供する予定の「Microsoft Visual Studio 2010」(以下、VS2010)において、UMLモデリング機能を強化し、要件定義や設計などの領域のサポートを充実させると発表している。従来、Visual Studioにおけるモデリング機能としては「Architecture Edition」で独自記法の機能が提供されていたが、UMLはサポートの対象外だった。また、同社は2008年9月にモデリング標準化団体「OMG(Object Management Group)」に加盟しており、.NETプラットフォームにおけるモデル駆動型開発を支援する方針も発表している。
マイクロソフトはアプリケーションライフサイクルマネジメント(ALM)というキーワードを掲げ、Visual Studio製品群によってアプリケーション開発のライフサイクル全体のサポートを目指している。Visual Studioが提供するUMLモデリング機能とは、一体どれくらい使えるものなのだろうか? 今回は既に入手可能なVS2010 β2日本語版を基に、そのモデリング機能の特徴を紹介する。
VS2010は、その最上位ライセンスである「Ultimate」においてUMLのバージョン2.1.1に対応したUMLモデリング機能が提供され、以下のダイヤグラムを作成することができる。
ダイヤグラム名 | 対応状況 | 備考 |
---|---|---|
クラス図 | ○ | ― |
オブジェクト図 | × | ― |
パッケージ図 | × | ― |
コンポーネント図 | ○ | ― |
合成構造図 | × | ― |
配置図 | × | ― |
ステートマシン図 | × | ― |
アクティビティー図 | ○ | レーンには対応していない |
シーケンス図 | ○ | 自動生成可能 |
コミュニケーション図 | × | ― |
タイミング図 | × | ― |
相互作用概要図 | × | ― |
ユースケース図 | ○ | ― |
VS2010には上記のダイヤグラムの作図機能に加えて、今回から追加された「レイヤー図」という独自の図も用意されている。また、データベースの構造を可視化するビュー、ソースコードからシーケンス図を自動生成する機能、クラス間の依存関係を可視化する「Visualize Code Relationships」機能などを活用できる。
さらに、モデル要素の色が変更可能であり、リソース系やイベント系のクラスを色分けして、カラーUML(※)でモデリングすることも可能だ。アクティビティー図とユースケース図では直線や長方形、楕円(だえん)などのテンプレートを使って自由に図形を描くことができる。
※ 『Javaエンタープライズ・コンポーネント―カラーUMLによるJavaモデリング』(ピアソン・エデュケーション)の中で、共同著者であるピーター・コード氏が提唱している手法。イベントをピンク、リソースを緑などに色付けすることで、白黒の図よりも視覚的に分かりやすくなる点が特徴。
そのほか、VS2010の日本語版ではメニューやメッセージにおける日本語表示はもちろん、ダイヤグラム要素に対する日本語の入力も可能だ。ただ、先述した対応表でも分かる通り、現時点では「UMLモデリングツールとしては、対応可能なダイヤグラムが少ない」といえるだろう。同社では今後、対応ダイヤグラムの種類を増やしていくという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...
2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...
トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景...