IT専門調査会社のIDC Japanは1月26日、国内中堅・中小企業IT市場の2009年上半期実績と2009〜2013年の予測(アップデート版)を発表した。
同発表によると、2009年の国内中堅・中小企業IT市場規模は前年比マイナス10.3%の3兆4879億円。2010年も前年比マイナス1.7%の3兆4270億円と、2008年から3年連続のマイナス成長になる見込みだという。景気低迷によって多くの国内企業がIT投資を抑制する中、中堅・中小企業の抑制姿勢が最も顕著に現れる結果となりそうだ。回復期についても、大企業は2010年中にその兆しを見せるが、中堅・中小企業は2011年以降になると予測されている。
産業分野別では、すべての産業分野において2009年はマイナス成長になる見込み。特に金融(2009年前年比成長率:マイナス 12.1%)、製造(同:マイナス14.6%)で大幅なマイナス成長が予測されている。一方で、流通、サービスではeコマース関連での積極的なIT投資が見込まれるほか、サービスに含まれる医療では、新政権においてもレセプトオンライン化、地域医療連携を目的にしたIT投資が継続することから、比較的マイナス幅が小さいという。
また、2010年に中堅企業を中心にしたシステム刷新、新規投資などが徐々に再開されれば、各産業分野ともにマイナス幅は小さくなるという予測もある。
民主党/社会民主党/国民新党連立政権では、「中小企業の支援」が重要な政策であると掲げてはいるものの、中堅・中小企業向けのIT投資支援政策は縮小傾向にある。同社では「ITベンダーは、堅調なIT投資が継続する分野、または“環境対策”“雇用促進”といった新政権での重点分野に焦点を当てたソリューション提供を行うことが、2010年の事業拡大には重要となる」と分析している。
2022年の「値上げ」に対する消費者の意識と行動――日本インフォメーション調査
消費者はどのような商品・サービスに値上げを実感し、どう対策しようとしているのでしょ...
TikTokのとてつもない稼ぎ力 急成長の秘密は?
TikTokの広告収入はTwitterとSnapchatのそれを足し合わせても追い付かず、近い将来はYouT...
SDGsの認知率は8割超に――電通調査
ビジネス層を中心に語られるバズワードであった「SDGs」が、4年間で一般層まで認知を広げ...