今この瞬間にも、不正な目的を持った人間が多数のネットワークの中にいて、利用できる脆弱性を探している。
「ハッキング」と聞くと、何か複雑で謎に包まれ、世界の中でごくわずかな選ばれた人間にしかできない技のようなものを思い浮かべがちだ。だがそれは誤りであり、現在のようなハッキングがはびこる大きな一因となっている。
サーバのハッキングはそれほど複雑なものとは限らず、実際、複雑でないことも多い。確かに、人並み外れたハッカーたちは自分の「超一流のスキル」を見せびらかしたりするが、憂慮すべきはそのような相手ではない。それよりも、スキルは低くても辛抱強くしつこい人間が、最大の問題を引き起こす。実際、今この瞬間にも、そうした人間が多数のネットワークの中にいて、不正な目的達成のために利用できる脆弱性を探しているのだ。
Windowsサーバを侵入から守り続けるという点で、わたしはまず手近な部分に重点を置くべきだという信念を持っている。常に足を取られるのはセキュリティ上の基本的な弱点なのだ。前回の記事「Windowsサーバの脆弱性 その根本原因は?」はWindowsサーバの脆弱性の原因となる一般的な要因を挙げた。今回は、Windowsサーバでよくある2種類の悪用方法を取り上げ、攻撃がどのように仕掛けられているかの実態を見ていく。
パッチを当てる作業が簡単に(そして退屈に)なるほど、ほとんどのWindowsサーバはある程度最新のパッチが当てられていると考えがちだ。ところが、そうとは限らないことも多い。一貫性のないパッチ管理は、Windowsサーバが脆弱になる最大の原因の1つだ。
犯罪者はパッチを当てていないWindowsサーバに、以下のような手順で攻撃を仕掛ける。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
認証情報の盗難やフィッシング攻撃が横行するなど、セキュリティの主戦場となりつつあるのがアイデンティティーだ。しかし現状では、多くの組織でIT環境やアイデンティティーが分散、断片化しており、セキュリティリスクが高まっている。
認証情報を悪用する攻撃が増加したことで、確実な本人確認の手段として、多要素認証の採用が急速に拡大した。ただ、近年はパスワードレス認証の台頭やデバイスの多様化などを受け、多要素認証にさらなるアップデートも求められている。
AIエージェントが急速に普及する一方で、人間中心に設計された従来型のアイデンティティー管理とアクセス制御では、セキュリティリスクの拡大を防ぎきれない恐れがある。そこで注目したいのが、生成AIに特化して開発された認証基盤だ。
ビジネスの主戦場がグローバル化する中、顧客を理解してニーズに対応することの重要性が高まっている。そこで注目されているのがカスタマーアイデンティティーとアクセス管理(CIAM)だ。本資料ではある調査を基にCIAMの重要性を解説する。
リモートワークやクラウドサービスの導入が拡大する中、ゼロトラストの重要性が高まっている。そして、その実現手段として注目されているのがSASEだ。本資料では、ゼロトラストの考え方やSASEの必要性などをマンガで解説する。
ファイアウォール管理不全が「抜け穴」に 今見直すべき海外拠点のセキュリティ (2025/8/26)
混雑や逆光に弱いウォークスルー顔認証、高精度と高速処理をどう実現するか (2025/8/13)
なぜクラウドセキュリティは複雑ではなく「包括的でシンプル」にすべきなのか? (2025/6/13)
「見える化」ではもう守れない アタックサーフェス管理の限界と次世代の対策 (2025/6/12)
中小企業が買うのは信用 L2スイッチ&認証技術で2つの企業が組んだ理由 (2025/6/5)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...