Web更新用のFTPアカウントとパスワードを盗み、不正改ざんや感染拡大で多くの企業を混乱させたGumblarも、徐々に話題の中心から外れつつある。一般のクライアントPCにセキュリティパッチで対応が進んだことも要因の1つだろう。事態は収束したと認識する企業も多い。
「改ざんはまだ続いているが、数は減っている。Gumblarを題材にしたセミナーの参加者数や、Gumblarに関する問い合わせ数も減少傾向にある」。そう話すシマンテック プロダクトマーケティング部の広瀬 努氏は、「もしかして脅威への意識が低くなってきたのかもしれない」とつぶやく。
危機意識の低下は、新たな感染発生の引き金になるのだろうか。「Gumblar攻撃の背景が正しく理解されていないように思われる。今の脅威の背後には闇市場やサイバー犯罪を行う組織があり、攻撃の手を緩めない。日夜ソフトウェアの脆弱性を研究し、すきがあれば侵入を試みる。Gumblar攻撃を一過性のものと過信して対策を怠ると、新たな被害の引き金となり得る」と広瀬氏は言う。住宅街を歩き回り、常に侵入ルートを探り続ける空き巣のようだ。
Gumblar攻撃の特徴は、“ボット”と呼ばれるPCをリモート操作できるマルウェアをインストールしようとする点にある。ボットがインストールされてしまうと、別のマルウェアのインストールやスパム送信、Webサイトの機能不全などさまざまな作業を起こす。このボットをリモートコントロールするサイバー犯罪者がボットマスターだ。
営業デジタル化の始め方
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
「RED」「Bilibili」「Douyin」他 中国の主要SNSプラットフォームの特徴まとめ
トレンド変化の大きい中国においてマーケティングを成功させるためには、主要SNSプラット...
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...