独自戦略で包括的なセキュリティ対策に対応する「Symantec Data Loss Prevention」DLP製品紹介【第3回】シマンテック編

シマンテックのDLPは、情報主導型の包括的な保護に加え、ユーザーが必要とする機能から導入し段階的に機能拡張ができる柔軟性を持ち合わせている。ほかのスイート製品と組み合わせた統合的な運用管理も可能だ。

2010年06月10日 08時00分 公開
[渡邉利和]

4本柱の一角としてのDLP

 シマンテックは、セキュリティ分野で長い歴史を誇るリーディングカンパニーだ。積極的な買収戦略を取ったことで、さまざまな脅威に対応するセキュリティ技術を膨大に蓄積している。しかしながら、あまりに範囲が広くなったこともあり、ユーザー企業がそれぞれ必要な技術を選択して独自に組み合わせていく、という導入手法は限界に達しつつある。そこで同社では、セキュリティ製品の役割を大きく4つに分け、それぞれに対応する製品をスイートとしてまとめることで、目的に応じた製品導入を分かりやすく整理した。

 企業ITインフラが直面するセキュリティ上の課題と、それに対応するスイートは、

  • ITガバナンス、リスク、コンプライアンス」=“Control Compliance Suite”
  • 「インフラストラクチャープロテクション」=“Symantec Protection Suite Enterprise Edition Family”
  • 「インフォーメーションリスクマネジメント」=“Data Loss Prevention Suite”
  • 「インフラストラクチャーマネジメント」=“Altiris Management Suite”

の4種となる。

 各スイート製品には関連するセキュリティ機能が複数含まれており、ユーザーはその中から任意の機能を選択して導入することができる。さらに、複数のスイートを組み合わせて導入し、統合的に運用管理することも可能だ。

画像 シマンテック プロダクトマーケティング部リージョンプロダクトマーケティングマネージャ 金野 隆氏

 同社が打ち出した新たな4本柱によるセキュリティ技術の分類で興味深いのは、DLPが独立した柱として打ち出されている点だ。このことからも、同社がいかにDLPを重視しているかが理解できる。プロダクトマーケティング部リージョンプロダクトマーケティングマネージャの金野 隆氏は、「個別的/局所的なツールの組み合わせでは、運用やメンテナンスのコストが問題になる。親和性の問題もあり、気付かないうちに穴が生じてしまう危険もある」と指摘し、包括的なセキュリティ戦略を実装できるスイートアプローチのメリットを強調した。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

クラウドに必要な「データドリブンなセキュリティ」を実現する方法とは?

クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。

製品資料 TIS株式会社

Web攻撃総数の2割以上が狙うAPI、適切な管理とセキュリティ対策を行うには?

ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

アイデンティティー管理/保護の注目手法、「IGA」とは何か?

ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。

製品資料 株式会社エーアイセキュリティラボ

AIで人材不足を解消、セキュリティ担当者のためのDXガイド

DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

セキュリティ運用を最適化し、SOCの負担を軽減する「SOAR」とは?

サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。