シマンテックがDLPの最新版を発表、エントリーモデルも用意NEWS

非構造化データの所有者を特定する新技術と連携するほか、エンドポイントでの保護機能、仮想化/ソーシャルメディアへの対応が強化された。

2010年05月20日 09時00分 公開
[上口翔子,TechTargetジャパン]

 シマンテックは5月18日、DLP情報漏えい防止)製品の最新版「Symantec Data Loss Prevention 10.5」を発表した。5月24日より出荷を開始する。

 同社のDLPは、エンドポイントストレージ、ネットワークという3つの観点で企業内に存在する機密情報の所在や流出を検出/監視/保護するスイート製品。各ポイント(エンドポイント、ストレージ、ネットワーク)単体での導入にも対応し、いずれも管理プラットフォーム「DLP Enforce Platform」上でセキュリティポリシーの設定やリポート出力・リスク分析などを行う。

画像 Symantec Data Loss Preventionの製品構成。エンドポイント向けには機密情報を含むデータの検出/漏えい防止を、ストレージ向けには機密情報の検出/保護を、ネットワーク向けには機密情報の漏えい監視/防止をする機能を提供する

 

 最新版では、スイート製品の一部機能を除いたエントリー製品「DLP Standard」が用意されたほか、データ所有者(データを日ごろ頻繁に使用するユーザー)を特定する技術「Symantec Data Insight」と連携し、機密情報を含むストレージ内の非構造化データを検出・保護する「DLP Data Insight」が追加された。そのほか、エンドポイントでの保護強化や対応する仮想化/ソーシャルメディア数の増加、サポートプラットフォームの拡張(Windows 7 64ビット版への対応)などが施されている。

 DLP Standardについて、プロダクトマーケティング部リージョンプロダクトマーケティングマネージャの金野 隆氏は「DLPはこれまで、価格面や製品の複雑さなどの観点から導入を踏みとどまっている企業が多かった。DLP Standardはそのハードルを下げる製品として期待している」とコメント。DLP StandardからSuiteへのアップグレードは、ライセンスキーを上位に差し替えるのみで対応できるとしている。既存製品とDLP Standardの機能比較は以下の通り。

画像 DLP Standardと通常のDLP Endpoint Preventの機能比較。

 DLP Data Insightについては、機密情報が使用された場所の検出や、使用状況の監視、データの所有権を自動推測した保護が可能。効果として、インシデント修復とデータのクリーンアップ処理に要する時間を短縮できる。

画像 Data Insightの概要。文書、表計算シート、電子メールなどの非構造化データの所有権を確保できる

 エンドポイントでの保護強化としては、既存のエンドポイント製品「Symantec Endpoint Protection」との連携により、不正使用履歴のあるデバイスを強制ロックする機能が追加された。例えば過去に情報漏えいが発生したUSBメモリを使用しようとした場合には、書き込みをさせない強制ロックが掛けられる。また、ポリシー違反の際に表示するポップアップ画面も変更され、「キャンセル」「許容」が選択可能となった。

 「発生したポリシー違反に対して、社内ポリシーを変更すべきか、業務マニュアルを変更すべきなのか、ユーザーが選択した項目のログ情報から情報漏えいのポリシーと実業務プロセスの関係を分析・改善できる」(金野氏)

画像 改良されたポップアップ画面

 今回新たにサポートした仮想化環境は、シトリックス・システムズの「Citrix XenApp」の仮想アプリケーションおよび「XenDesktop」の仮想デスクトップ。ソーシャルメディアは、Twitter、YouTube、MySpace、Linkedln、Meeboに対応した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 Absolute Software株式会社

どこでも持ち歩ける“防具” 強固なゼロトラストネットワークアクセスの実現法

ハイブリッドワークの普及に伴い、企業ではリモートアクセスをどう保護するかが課題となっている。注目されるのは、全てのリソースを個別のセキュアな境界で保護する、ゼロトラストネットワークアクセスのアプローチだ。その実現法を探る。

製品資料 Absolute Software株式会社

G2 Grid Report要約版「ゼロトラストネットワーキングソフトウェア」

ゼロトラストネットワーキングソフトウェア製品を選定する際は、いくつかのポイントを押さえることが重要になる。本資料は、ビジネスソフトウェアのレビュープラットフォーム「G2」の要約から、そのポイントを解説する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

現在のSOCが抱える課題を解決、AI主導のセキュリティ運用基盤の実力とは?

最新のサイバー攻撃に即座に対応するためには、SOCを従来の在り方から変革することが重要になる。しかし、何をすればよいのか分からないという組織も多い。そこで本資料では、現在のSOCが抱えている5つの課題とその解決策を紹介する。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

CISOからセキュリティアナリストまで、役割ごとの課題から考える製品選びの勘所

CISO、SecOpsリーダー、セキュリティアーキテクト、セキュリティアナリストなど、組織のセキュリティを担う担当者は、役割ごとに異なる課題を抱えている。それぞれの課題を整理し、解決につながる製品を選ぶ際のポイントを紹介する。

技術文書・技術解説 パロアルトネットワークス株式会社

今さら聞けない「XDR」の基礎知識:EDRやEPP、SIEMと何がどう違うのか?

ITインフラが複雑化し、ポイント製品の組み合わせでは完全な保護が難しくなっている今、注目されているのがXDR(Extended Detection and Response)だ。その特長から選定のポイント、ユースケースまで、分かりやすく解説する。

アイティメディアからのお知らせ

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

シマンテックがDLPの最新版を発表、エントリーモデルも用意:NEWS - TechTargetジャパン セキュリティ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...